こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の小林です。
夏本番☀️大人も子どもも汗だくになって全力で遊ぶ毎日です。
先週は公園で水遊びを楽しみました。

「先生ボク潜れるようになったよ!」と得意顔で潜る子に、足を水につけるのも嫌がっていたのに…としみじみ成長を感じていると背中に刺さるスナイパーの視線…
水鉄砲を片手に狙うは大人🔫の子ども達。
一斉攻撃を受け全身ずぶ濡れであえなく撃沈😵
もうどっちが子どもかわからないぐらい仕事を忘れ?楽しんでしまった大人。
気づくと写真が一枚もなく…反省です(笑)
さて、北海道ではもうすぐ七夕。神楽ではみんなで七夕飾りを作りました。
渦巻きを線の通りに切るのは難しい小さい子も一生懸命ハサミを動かし、大きい子達のつくったものを真似して折り紙を蛇腹に折る飾りにも挑戦しました。


みんなにお願い事は何にするの?と聞くと
「コロナが無くなりますように」や「パパの怪我が治りますように」など自分の事ではなく周りの人の事を願う声が…
優しい君たちの願いが叶いますように💕
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」児童指導員の小坂です。
夏休みが始まり、毎日宿題に追われる子どもたち…始まって1週間経たずしてすでに終わっている子もいたり、簡単な問題を探して頑張って取り組む子がいたり様々ですね😄ちなみに私は最初は1日の目標枚数を決めて頑張っていましたが途中からやらず最終日に慌ててやっていた記憶があります。(笑)
ぷかぷかの子どもたちは何だかんだ文句を言いながらも(笑)きちんと取り組み本当に素直で偉いなあと感心します😌✏️
さて!今回、住吉は空港へ遊びに行ってきました🛩
まずは空港の近くにあるひろ〜い草原で毛糸と割り箸を使って大きな
シャボン玉作りに挑戦しました!
自分たちで試行錯誤しながら、どうやったら大きな形ができるかなど
協力し合ってこんなに大きなシャボン玉を作ることに成功しましたよ🎈

そして今回のメインイベント!飛行機の離着陸✈️!

今回は鹿野先生が空港クイズを作ってくれ楽しみながらじっくり見学…👀
クイズの途中でお手洗いに行きたい子がおり見逃してしまう!
というプチハプニングもありましたが優しい優しい子どもたちは見逃した子にしっかりと教えてあげていましたよ🌟
最後はみんなで手を振り、飛行機を見送って帰ってきました😄

こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」指導員の鹿野です。
住吉では、プランター栽培をしていて、毎日、日直さんが水やりをしてくれています☺️水やりの甲斐あって、マリーゴールドは花が咲いて、いちごの実もたくさんなりました♪そんな花実を使って今回、染め物をしました🌸
「いちごとマリーゴールド、どっちの色がいいかな?」と好みの色を聞いてチームに分かれ、花実を採取しました⭐️しっかり仕事を全うする子もいれば、「取ってもいいのかな?」と躊躇する子、「先生やって!」と怖がる子もいましたが、ボールいっぱいに摘んでいます!

次は、布をしぼる作業です!「ゴムを巻けない!」と苦戦し、バッテン作って通して…と唱える子もいれば、オリジナリティあふれる作品をつくる子、「ああ、ここを縛るとこんな形で染まるんだ」と想像しながら作業する子も!考えることは違っても、それぞれ頭を使って、地道な作業を最後まで飽きずに取り組むことができました💮

次に、煮出して布を入れます。火を使う作業だったので、みんなが遊んでいる間に!と大人が進めていたのですが、「甘い匂いがする〜」「ピンクだ!すごい!」と興味津々で、お手伝いをしてくれる子もいました☺️歌いながら音楽に乗せて陽気にかき混ぜてくれました♪

最後に、ゴムをパチンッと切って、どんな柄になったのかな?とワクワク💓

マリーゴールドもいちごも、色鮮やかに染まりました✨ピンクと黄色の上に、それぞれの絞った模様が刻まれ、自分達で育てた植物を、こんなに綺麗に形に残すことができました☀️
こんにちは!「春光のぷかぷか」保育士の松本です。
春光では設定遊びとしてボール送りを行いました。
今回は全員で一列に並んで何秒で往復できいるかタイムアタックをしました⏱
行きは上から、戻るときは下からボールを送りました。何度かやったこともあったのでルールはバッチリ!1回目と2回目で並ぶ順番を変えてみたりと試行錯誤して取り組んでいましたよ〜


これはその時の様子です!
1回目より2回目、1日目より2日目と段々記録が良くなっていましたよ〜✨
先日のブログで七夕の工作を上げたと思うのですが、その際に作った短冊や壁飾りを壁に飾りました。ぷかぷかも七夕の季節らしくなりました🎋

みんなの夢が叶うといいなと思います😊
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の山田です。
今回のお出かけは大きな滑り台のある公園に行きました。

滑り台(坂?)はかなり高いので、滑られずに困ってしまう子もいましたが、そういう子も他の子が励ましたり、横の方から降りられそうな高さを見つけて滑ることができています✨
遊具の他、バスケットゴールなどもあるので何人かでゴールを狙って遊んでいます。小学生用より少し高い位置にあるのでなかなか入らずヤキモキしている様子も見られましたが、みんな一度はゴールに入れようと頑張っておりました。順番も守れていました😃
最後は全員で色鬼という鬼ごっこをして遊びました。ルールがあやふやな様子でいる子に対して「こうしたらいいんだよ」と職員だけでなく子ども達同士でアドバイスをする姿も見られました。また、公園のトイレを使うのを怖がっている子も職員の声かけのみで勇気を出してトイレに入れたりと、それぞれの成長が良く見える1日になりました。
こんにちは!春光のぷかぷか児童指導員の古島です。
今週は工作週間ということで七夕の工作を行いました。
春光では万華鏡を作りました🌟



切り込みを入れたり折り込んだりと細かいと感じる作業も多かったですが、やり方が分からない時には先生や周りのお友達に聞きながら完成させていました😊
また、ハサミやのり等数に限りがある道具もお互いに「貸して」や「使っていい?」と声を掛け合いながら進められていました✨
完成した物は回しながら覗いておりました😆

万華鏡作りが早く終わった子たちはシェービングフォームを使ったマーブリングで短冊を作りお願い事を書きました!
シェービングフォームを乗せる時のアワアワに大興奮でした笑
お願い事はテストで100点をとりたい子やアイドルになりたい子、家族の健康を祈る子など様々で見ているだけで頬が緩みます🥰
みんなの願いが叶いますように⭐️
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」児童指導員の中野です。
週末は2事業所合同で水遊びを行いました。
当日は天気が良く、絶好の水遊び日和!お子さんたちも朝から楽しみにしており、張りきって準備していました♪


気持ちよさそうに水に潜ったり水中アスレチックに挑戦したりとそれぞれ夢中で遊んでいます。なかには水鉄砲で大人を狙いうちするスナイパーの姿も😆
「先生!水に顔をつけられるようになったんだよ!」と嬉しそうに成長を報告してくれる様子も見られました♪

今回の水遊びでは、水場で走らない・道具は貸し借りするなどのお約束を設定しています。
水中のアスレチックを見て思わず走り出してしまう子もちらほらいましたが、遊び後の振り返りでは「怪我をしない為に」「みんなで仲良く遊ぶ為に」とお約束の意味を再確認することができました。
これから本格的な夏到来!
熱中症に気をつけながら課外活動を楽しんでいきたいですね☀️
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」保育士の中西です。
今週前半の設定遊びは「テレパシーゲーム」をしています!
ルールは、たくさんあるものの中から目線や指差しなどの電波を受け取って、その人が何が欲しいのかを当てます😊
今回は鹿野先生が食べたいものを当てました!

みんな鹿野先生が何を食べたいのか、顔や食べ物をじっくり見て考え真剣な表情に😄
中には、心の声を聞こうとするお友達もいました!
これは1人ずつ行うゲームなので、やっていないお友達は壁のほうに座っているのですが、待っているお友達も一緒に考えていてシーンとした空気が流れていて、いつもと違う雰囲気で遊べました!
こんにちは!「春光のぷかぷか」の児童指導員の中田です。
北海道にも梅雨がきたのでしょうか…?という天気があったり、なかったりの今日この頃ですが、今回は郊外の公園と旭川空港の展望台にみんなでお出かけしてきました🛩

遊具を使って鬼ごっこ!
長い滑り台やUFOのような隠れ場所をうまく使って、協力したり、隠れきったりと心理戦が繰り広げられていました。
今日待望のイベント…
それは、飛行機の離発着の見学です!!
公園から展望台への移動時間、飛行機が来る時間を考えて間に合うようにみんなで協力して空港に到着!
少し雲がでていてわかりにくいお天気でしたが、今日はどんな飛行機が観れるのかワクワクしながら見学していました。

乗り物が大好きな子による荷物の下ろし方や給油の仕方などなど、ぷちツアー🚩が行われていて、飛行機について少し詳しくなったみんなでした!

こんにちは。「神楽のぷかぷか」児童指導員の佐藤恭です。さてクイズです。「黄色」「木綿」「王子」から連想される言葉は何でしょう?
という訳で、今週前半は「ハンカチ落とし」をして遊びました!

来てほしいような、来てほしくないような…緊張しながら待つ子ども達💦💦

来た!!!

逃げろー!!!
白熱してみんな汗だくでした😁
さてさて、神楽のぷかぷかにはこんなかわいいお友達が仲間入りしています!

何かわかるかな?🐌
こんにちは!神楽のぷかぷか、保育士の佐藤淳基です。
今週の課外活動は、待ちに待った『いちご狩り』でした‼︎🍓


天候はあまりよろしくない予報でしたが、気温も高く素晴らしいほど晴れてくれました‼︎☀️
前日の雨で足元が悪い中、子どもたちは自分でいちごを取り、「先生みてー!」と、とても大きないちごを見せてくれたり、

「もう20個も食べてるよ〜😊」と教えてくれたり、子どもたちは大満足でした‼︎‼︎🙆♂️
これから夏のイベントが沢山控えてて楽しみが尽きませんね‼︎🍉
暑さに負けず、今年の夏も子どもたちと思いっきり遊びたいと思います‼︎🔥🌊🔫
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の小林です。
今週の設定遊びは工作✂️でいつもはカードや飾り物を作っていますが、今回は「遊べるオモチャ作り」です。神楽では紙コップ飛行機とバタバタストローの2種類の工作をしました。紙コップ飛行機は紙コップを底同士でくっつけて輪ゴムを繋いだ物を巻き付けて飛ばす大人にとっては簡単な物ですが、これがなかなかどうして😖

ゴムを鎖状に繋ぐ作業が初めてやる子には難しく大人が手取り足取りやっているうちに大人もあれ?となってしまう場面あり、こんな小さい子が一人で出来たの?という驚きありでなんとか出来上がり

飛ばす作業もゴムを押さえながら引っ張りながら紙コップに巻きつけるという左右の手の力加減が重要で、上手く飛ばせないと悔しがっている子も何度も挑戦して上手に飛ばせた時は最高の笑顔になっていました😆

紙コップ飛行機を作り終えた子は次の時に バタバタストローというオモチャを作りました。
こちらも簡単ですが動きが面白くみんな何度も試して遊んでいました。
既成のオモチャも良いけれど自分で苦労して作ったもので遊ぶのはまた格別なのではないでしょうか?
今度は公園に持って行き思い切り飛ばして遊びたいと思います。
こんにちは!
「神楽のぷかぷか」保育士の駒場です。
お天気が少し心配だったのですが、みんなの日頃のおこないが良かったようで、少し遠い公園にお出かけをしてきました。

子どもたちに人気だったのがとっても大きな土管!!
中で反響する声を楽しんだり、自分の足音が響くのが楽しくて土管の中を行ったり来たり。
私も子どもたちと一緒に「ヤッホ〜」と、こだまをして遊んできました。
近くに川などはなかったのですが、公園になぜかカエル🐸が⁉️

近くの田んぼから遊びに来たのかな?
虫かごに入れてじっくり観察をしたり、恐るおそる触ったり。
「見せて!見せて!」と順番を待ち。
自分もカエルを捕まえたいと「どこにいたの?」と捜索隊が公園を隈なく探した結果合計5匹ゲット!!

よ〜く見ないと見逃しそうですが、さすがカエル捜索隊!
「見つけた!先生早く来てカエル!カエル!」とみんな大興奮。
虫かごが届くのを待てず取りあえず帽子に(笑)

神楽のぷかぷかでもオタマジャクシを飼っていて、最近手足が出てきたんです。

まだまだカエルブームが続きそうです。🐸🐸🐸
こんにちは!
「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」児童指導員の小坂です。
今週は設定遊びで爆弾ゲームをしました😄
爆弾ゲームとは..みんなで輪になり音楽を流し、爆弾💣を隣のお友達に渡していき音楽が止まったときに爆弾を持っていた人がアウトという遊びです!
写真を撮りたかったのですが大人まで夢中になってしまい写真を撮り忘れてしまいました💦
子どもたちは知っている音楽が流れてくるとノリノリに♪
爆弾よりもダンスに夢中になり爆弾がきていることに気がついていない子もチラホラいましたが周りのお友だちが声をかけてくれ喧嘩もなく楽しく行うことができましたよ😁🎶
そして!住吉のぷかぷかに新しく2匹のオタマジャクシが仲間入りしました❤️名前は子どもたちに投票してもらい抽選で「おたま・とまと」に決まり、日直さんが水槽の水換え、餌やりのお世話をしてくれています👏

「あ!足が生えてきた!!」「先生うんち食べてる〜!」と毎日眺めていますよ🐸(笑)

すでに足も手も生えてきて日々の成長が凄まじく、カエルになる日はそう遠くはなさそうです‼️
そしてそして❗️
プランター栽培のトマト、イチゴも実がなってきました❗️
早く収穫して食べるのが楽しみです🍅🌟

こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」指導員の鹿野です。
先日は美術館へミッフィー展を観に行きました!
「みんなで手を繋いで、こしょこしょ話だよ、展示物は触らない!」とお約束が盛りだくさんで、覚えるのも一苦労😰
それでも、みんな手を繋いで大きな声は出さないように、意識して回ることができました!「ミッフィーたくさん観てきたよ!」と教えてくれました☺️

美術館の後は、面白い形の滑り台がある公園に行ってきました!
「いろんな滑り台がある〜!」「たこさんとか木の滑り台がある!」どうやって登るのかなぁ?と考えながら、いつもと違う滑り台に大興奮でした!


遊びの途中で「毛虫を発見!」まじまじと観察するお友達がいました。「毛虫は蛾になるんだよ」と教えてもらうと、思いも寄らなかったのかサーっとその場を去っていました😂

帰り際、雨が降ってしまい、長い時間遊べず、がっかりしているお友達もいましたが、美術館に公園と充実した午前中を過ごすことができました🍀