こんにちは‼︎ 「末広のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
すっかり寒くなりましたね…🥶
もう冬がすぐそこまできています…⛄️
あと85回寝たら、お正月です…🎍
早いですね‼︎‼︎
今回のブログは今週の設定遊びで行なった
『紙皿リレー』の様子をご紹介いたします。
紙皿リレーには色んな種類とルールがあるようですが、今回は「紙皿を洗濯バサミで受け渡して行く」という
指先の力加減、相手が離すのを待つ、などを意識したルールでやってみました‼︎
はじめは「ポロッ」と落ちてしまうことが多かったのですが、慣れてくるとスムーズに受け渡しができるようになり、さらに慣れてくると「走って本当のリレーにしない?」という声があり、実際にリレー方式でやってみたり、
この一つの遊びの中でも自分たちでやり方を工夫して提案し、ルールを変更し、ルールを追加して決めてやってみるという流れがあり、成長を感じました…‼︎‼︎🥹
こんにちは!「児童発達支援放課後等ディサービスぷかぷか」児童指導員の小林です。
10月になり毎日秋晴れが続いてますね🍁
先日はぷかぷかの森(末広)で収穫したパプリカやミニトマトを使ってピザ作りをしました。
小さなお子さんはキッチンバサミでウインナーを切ったり、高学年は包丁の使い方も慣れたものでスライス玉ねぎを薄〜く切るなど、それぞれのお仕事をします。小さくて可愛いサイズのパプリカを見て「ピーマン嫌いだけどちょっと食べてみようかな?」なんていう会話も聞かれました。
低学年は生地をこねこね🥪発酵するまではお昼ご飯を食べて待ちます。
森では炭を起こし、ピザが焼けるまでフィールドを綺麗にしたり
「わらしべウォーク」という設定遊びをしました。拾った葉っぱ🌿をもっと良いなというものに交換して行く遊びで、最後には山葡萄を持っている子や、どこにあったのか帆立の貝殻を持っている子もいました😳
待ちに待ったオヤツの時間 みんなで協力して作ったピザ🍕の味は格別だったようで「おかわり!」の声がたくさん聞かれましたよ!
春先の野菜の苗植えから始まり秋に収穫したものを調理して食べる経験を通して、野菜を育てる事や食事を作る大変さなどを知ることができ、良い時間を過ごすことが出来たのではないかなと思います。
子ども達の美味しい顔をたくさん見ることが出来、さて、来年はどんな野菜を植えて、何を食べようかな?🤔と早くも一年後に思いを馳せる大人達なのでした〜
こんにちは!「末広のぷかぷか」児童指導員の織田です。
暑かった夏も終わり、日がだんだんと短くなってきましたね🌅
最近は長袖一枚では寒いなぁと私は思っているのですが、この間お迎えに行くとまだまだ半袖短パンの子供達がたくさんいてびっくりしたこの頃です笑
話を聞くと「鬼ごっこをしていたから暑いんだ!」とのことで、なるほどと納得しました。元気いっぱいで何よりです☺️
そんな中、ついに10月に突入しましたが、10月のイベントと言えば…
そうですハッピーハロウィンです🎃👻
ぷかぷかではハロウィンに向けて設定遊びの時間に工作をしております!
末広のぷかぷかでは小物入れを作成し、月末に予定しているハロウィンパーティーまで飾る予定をしています✨
下地になる色の画用紙を選んで、パーツを選んでぺたり。
「その使い方があったか!」と発想力にいつも驚かされてばかりです。
完成させたらその後はしっかりお片付けまで行います。使ったものは元の場所に戻して、机についたのりも拭いて…
出来上がったものを眺めて「みてみて!」とこだわりポイントを教えてくれました。
とっても上手に作れていましたよ🎵