こんにちは。「神楽のぷかぷか」児童指導員の佐藤恭です。今週ぷかぷかは、ハロウィンパーティー週間です!

子ども達が壁をかわいく飾り付けてくれました。

クモの巣くぐりをしたり🕸️

本物のカボチャで爆弾ゲームをしたり💣

カボチャの福笑いをしてみたり!日替わりでいろんなゲームを楽しみました🥳そして締めくくりは、

みんなで作ったちぎり絵を顔はめパネルにして写真撮影📷みんな魔女っぽい表情(?)やミイラ男っぽい表情(?)を作ってましたよ😁
今週の週間天気予報を見ると雪マーク⛄が出ていました😨体調の変化に気をつけて、あったかいもの食べて冬にそなえたいですね🍠
みなさんこんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
すっかり寒くなり、もう本当にすぐ冬になりますね…⛄️❄︎
今回は天気も落ち着いていたので公園に遊びに行ってきました。
公園は少しだけ肌寒く「秋だな〜」と感じることができました!🍁

広場ではみんなでサッカーなどをしてたくさん体を動かして遊びました!⚽️🏃
最近やっと「パス!」を覚えた子どもたち!🤝
すごい盛り上がって、楽しかったです!😊

雪遊びが待ち遠しいですが、体調管理には細心の注意をはらい、天気が良ければ秋の課外活動も、まだまだ行きます‼︎‼︎‼︎💪🏻
こんにちは、「神楽のぷかぷか」児童指導員の小林です。
冬の足音がそこまで来ている今日この頃☃️
最近は雨で公園にも行けず
でも室内で動きたい子供たち…
今週はみんなでケンケン相撲をしました。
ケンケンをしながら相手と押し合い、土俵に見立てたマットからはみでたり、上げている方の足をついたら負けです。
体格の似たような子ども同士の取り組みなので小さい子でも勝つチャンスはあり、大きな身体の子は大人と対戦で「いやー大人となんて絶対負けるからムリ〜」という叫びは届かず…
見合って見合って ハッケヨーイ ノコッタ‼️
片足でうまくバランスをとり予想外の勝敗に大盛り上がり🌟
設定遊びの時間が終わり自由時間になってもみんなで続け、いつもは負けるのが嫌で勝負事に参加しない子も率先して参加していました。
これからながーい冬❄️
室内でもみんなで楽しめるよう色々な遊びを提供して行きたいと思います。
こんにちは!
「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の小坂です!
先週は大きな滑り台のある広い公園に遊びに行ってきました!
雨予報でしたがなんとか雨に当たることなく遊べました♫
初めて行った子どもたちが多く、目を輝かせながら早く遊びたい!とうずうずしていましたが、しっかりとお約束事を聞き遊び始めました😄
今回は広い公園だったので遠くの遊具に行くときは必ず大人に声をかけ一緒に行こうとお約束をし、きちんとお約束を守って声をかけていて素敵でしたよ⭐︎

トンボをおともだちと協力してたくさん捕まえたり、、

可愛らしいお花を見つけプレゼントしてくれたり🌷
みんなで並んで滑り台を滑り、誰がギリギリで止まれるか勝負をして大盛り上がりでした🌟どうしたら止まれるのか足を地面につかないよう曲げてみたり、手で滑り台を必死に押さえながらゆっくり滑ってみたり、みんな頭をフル回転して1位になろうと頑張っていましたよ😄

とっても楽しかったようで「この公園、最高!またすぐに来たい!」との感想をいただき良い外遊びになりました☀️また行こうね〜😄❗️
こんにちは!
「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」指導員の鹿野です。
今週はみんなでマルバツゲームをして遊んでいます。
出題をよく聞いて時間内にマルかバツかを決めて移動し、何問正解できるか挑戦する遊びです!

まずは整列することからスタートです。みんな出題する人の方をよく見ていて、つい前のめりになって喧嘩になってしまうこともありましたが、よくお話を聞くことができていました。

「こっちだぁ!」と先頭を切って移動する子がいたり、周りをよく見て「こっちの方が人が多いぞ…」と考えて移動する子もいましたね。大人に「本当にマルで正解かい!?」と翻弄され迷ってしまう子も🤣

問題「ドラえもんは100キロ以上ある。マルかバツか?」で、ドラえもんが100キロもあると知って驚く子がいたり、「ぷかぷかには男の子よりも女の子の方が多い。マルかバツか?」と聞いて、頭の中が混乱してきて、じっくり考える子もいましたね!
みんな頭を使いながら、最後までマルバツゲームをしました!💮
こんにちは。春光のぷかぷか 児童指導員の山田です。
今回は久しぶりにみんなでクッキング!
豚汁を作っています。
それぞれに分かれて調理開始🔥

合同でのクッキングも久しぶりで、「(皮剥きは)やった事な〜い」と話す子がいたり、どういう風に切ったらいいかイメージがつかない子がいたりとする中で、大人と一緒に少しずつ作業を進めていきました。

どこまで向けばいいのかな〜?

少し雲が陰って気温がグッと低くなる時間もありましたが、小さな子達も頑張りました✨
火おこしや煮る・焼くなどは高学年の子達が頑張ってくれました。

そして完成!


火おこしもしていたのでマシュマロとウィンナーも焼きました


お日様は出ている時はあるのですが、気温は寒かったです。そのためかみんな、食べる食べる!気持ちのいいくらいの食べっぷりでした。
寒さで「帰りたい…」と言っていた子も何回もおかわりをして、最後には「美味しかった!」とニコニコしておりました。
小さい子も多い中でしたが、意外にもみんなこぼさないように気をつけて食べることができていました。他にも、普段あまりやりたがらない食器洗いなども一声かけるだけで手伝ってくれる子もいたり。
いつもとは少し違う素敵な面が見ることもできました✨
こんにちは!「春光のぷかぷか」の児童指導員の古島です。
今週は設定遊びで新聞タワーゲームという遊びをしました。チームに分かれて新聞とテープだけでどちらのチームがより高く新聞のタワーを作れるかというシンプルなゲームなのですがそれぞれのチームごとに個性が出るゲームです!

新聞をタワーにするのに丸める子が多い中、新聞の枚数が限られているからと切ってみる子や畳んで使おうとする子がいたりと準備段階からいろんな考え方をする子たちの様子が見られました✨

タワーの組み立てをする時にはテープ係、組み立て係に分かれて協力しながら上を目指していました☝️⭐️

その結果とても高いタワーが完成し、2メートル越えおそらく最高新記録更新です✨✨
負けてしまったチームも途中で倒れてしまいましたが勝ったチームと競るくらいの高さになっていました!
1つの短い遊びでもここまで工夫したり協力したり出来る子ども達はすごいなぁと思います😊
次にこの遊びをする時には子ども達と一緒に更なる高みを目指して見たいと思います😏!
こんにちは!「春光のぷかぷか」保育士の松本です。
先日りんご狩りに行ってきました🍎
空は快晴、気温も丁度良かったのでりんご狩り日和でしたよ〜!
りんごも真っ赤な美味しそうなものばかりなっていて、子どもたちも「どれ取ろうかな〜!」と迷っていた様子でした。


持ち帰り分と食べる分を自分で荒んでもらいました。丸ごとかぶりつく子もいれば、皮を剥いて切ってもらう児童も🍴
蜜もたくさんでとっても甘いりんごでした🍎

みんな自分のお腹の調子と相談しながら食べていましたよ〜!中には3個も食べている児童もいました😋
私は知らなかたのですが、りんごを布で拭くとピカピカになるようで、それを知った子はみんなこぞって拭いていました✨

これがピカピカのりんごです✨
とっても綺麗ですよね〜!
「また行きたいな!」と楽しかったようです🍎
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」児童指導員の中野です。
9月も最終週となり肌寒い日が増えてきましたね🍁
先日住吉では、設定遊びで「ハロウィン工作」を行いました。
今年は、お化けのお菓子バッグ&ちぎり絵ジャックオランタンを作っています🎃♪



紙コップに好きな形の口を描き、ハサミで切り取り✂️
モールを捻って持ち手を作るなど指先を使う作業もありましたが、「こうかな?」「もう一回やってみる!」と苦手な動作もじっくりと取り組む様子が見られました。
仕上がりはこのように♪

一つ一つお化けの表情に個性があり、とても可愛くできました。
「上手にできた♪」「ここにお菓子いっぱい入れる!」と今からワクワクしているお子さんも😊
10月のハロウィンが楽しみですね⭐️
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」保育士の中西です。
先日は久しぶりにクッキングでカレー🍛とサラダ🥗を作りました😊

お約束やそれ以外に感染症対策としてマスクを鼻まで着用することを伝えるといつも鼻が出ている子も鼻を隠して参加できていましたよ♪

いつもは片付けや洗い物になるとやりたがらない子も積極的にやってくれて、みんな楽しみにしていてくれたことが伝わりました!

カレーがたくさんできたのですが、おかわりする子が多く、中にはご飯がなくなってもルーだけをおかわりする子もいましたよ😁
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中田です。
朝晩の温度差がグッと広がって秋がきた🍁という季節になってきましたね。
今週はみんなで「宝探し」をしました!
今回は1人1枚カードを探してもらい、カードに書いている文字からどんな言葉になるのかをみんなで考えてもらいました。
よーい、スタート!
颯爽と指定された範囲を探しにいく子どもたち…
次々とカードが見つかっていきます。

カードを見つけてからまだ見つかっていない子をサポートしに行く子、文字を見ながら悩む子…

だんだん文章に必要なパーツが集まってきました。
高学年を中心に文字を何度も入れ替えをして
完成ー!!

今回はことわざの「能ある鷹は爪を隠す。」でした。
耳にする機会が少ない「ことわざ」に苦戦している子もいましたが、
なんと探してから5分で完成まで辿り着きました👏
みんなで協力してたくさん盛り上がった宝探しでした!
こんにちは。「神楽のぷかぷか」児童指導員の佐藤恭です。朝晩冷えるようになりましたね。おいしいものを食べて体力つけて、体調には十分気をつけないとです🍠🌰🎃
先週末は、広くていろんな遊びが楽しめる公園にお出かけしました。

こんな空模様でやや冷たい空気ですが、子ども達はずっと動いているので寒そうな様子は全くないようです💪

バケツに砂をためる競争!

だるまさんがころんだ!などなどたーくさん遊んで大満足の子ども達でした。
そんな中、ある子どもが「先生、今ゆきむしを見た気がする。」と😨見間違いであってほしいのですが、時期的にありえなくもない!北海道の秋は秒で終わるのです🍂🍂🍂
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の小林です。
ぷかぷかでは必ず全員で遊ぶ設定遊びの時間があり
今週は「カラフルカード集め」という遊びをしました。
何色かカードを用意し、一人に同じ色のカードを4枚配ります。スタートの合図で近くにいる人に自己紹介をしてからジャンケンをして勝った人が相手から欲しい色カードを1枚もらい、自分のあげたいカードを相手に渡します。ぜんぶ違う色のカードを持っているひとがチャンピオンとなるゲームです。
ゲームの説明を聞いているときは静かに集中していた子供たち。はじめてみると何故か手にカードが3枚の子や5枚の子が続出⁈
あちこちから「あの子とじゃんけんしたのにー」や
「え〜⁉︎ちゃんとあげたよー」と混乱の極み😂
それでもやり終えるとみんなちゃーんと4枚ずつ持っており、カラフルにする事が出来ていました🌈
大きい子がジャンケンの勝敗がわからない小さい子に優しく教えてあげる場面も見られ、やっぱり全員で遊ぶのはいいなぁとしみじみ感じました。
これからも集団遊びを通して色々な人と関わる楽しさを感じてもらえたらなぁと思います。
こんにちは‼︎「神楽のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
涼しくなり、外の風景もすっかり秋になりましたね‼︎🍂
今回は自然を存分に体感できる大きな公園に、散策と秋探しに行ってきました‼︎🌰


この素晴らしい大自然の中、
色合わせというネイチャーゲームをしながら公園内を散策し、
子どもたちは「赤あった!」「緑あった!」と目を輝かせてゲームを楽しんでいました〜😊

午後からは滝を見たり、

池を見たり、

マイナスイオンを浴びてきました〜😌
遊具、広場では栗を探す子、
全力で氷おにをする子(みんな足が速くなってて参りました🙇♂️)
長い距離を歩き、そして動きましたが、最後まで子どもたちは元気いっぱいでした‼︎😊
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」児童指導員の小坂です。
朝は肌寒いですが日中はまだまだ暑く、子供たちは汗だくになりながら鬼ごっこやカタキをして楽しんでおります♫
さて今週の設定遊びでは『新聞の道でボール転がし』という
新しい遊びに挑戦してみました😄長い新聞の通路を作り新聞からはみ出ないようにボールを足先で転がしながら端まで行って戻ってくる遊びです!
今回はチーム対抗+コの字の道!でやってみました!

順番を決める時も他のお友達の希望を聞きながら話し合いをし、素敵な光景だな〜と思っている間に順番が決まり、いざ、よーい、ドン🎉
コロコロと転がっていくボールに大苦戦!特に曲がり角はすごく難しくみんな慎重に慎重に進んでいました😄🌟


自分の順番を終えると同じチームの子に『頑張れー!』と心強い応援も聞こえみんなで大盛り上がりでした🎵
負けてしまったチームも勝ったチームに拍手をし『楽しかったー』と終われて楽しい設定遊びの時間でした😄⭐︎