こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の中野です。
先週末は、各事業所で昼食作りを行いました。
住吉の今回のメニューは手巻き寿司・唐揚げ・卵スープです♪
小学生のお兄さんは、お肉や野菜を切る係を。
未就学のお子さんは、カニカマを割いたり海苔を切ったりと
それぞれの役割を一生懸命に取り組んでいました😊
食べ始めは張り切るあまり、包めないほど具を乗せていたお子さんたちですが、次第に適量で、美味しい組み合わせを考えるようになり、
「これも美味しいよ!」
「見てー 綺麗に巻けた♪」
と自分の作った手巻きを見せ合っていましたよ✨
パーティー感のある食事が楽しかったようで、笑顔あふれるお昼時間となりました。
春休みに入り、住吉ではおやつ作りや製作活動も行っています。
⭐︎ボールプリン
初めての大きなプリンにみんなワクワク✨
カラメルソース作りも頑張りました🍮
⭐︎プラバンキーホルダー
細かい写し絵がとっても上手です👏
⭐︎ソルトペインティング
塩を使った立体的なアートに挑戦!
塩が落ちて絵が現れる瞬間には「わあー😳!」と歓声が上がりました。色水が染み込んでいく様子を観察するのも楽しいですよ♪
春休みも残り1週間。
短いですが、子どもたちにたくさん思い出ができると嬉しいです😊
暖かい日には、春探しにも出かけたいなと思います🌸
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の柴田です!🌸
今週は卒園進級パーティを行っています!
神楽のぷかぷかでは、4種類のゲームと、2品の料理を用意し日替わりで行っています💐
中でも、よく盛り上がりを見せているゲームがあります。
それは・・・
『チーム分け玉入れ』です!⚽️
ルールとしては、
普段の玉入れの容量でカゴに入れていくのですが、
少しだけ変わったルールがあって
この玉入れ実は…
球を入れる籠が動くんです❣️😱
※プレイするチームとは逆のチームの代表一人がカゴを背負い、ホールを逃げ回るため
このルールがあることで、思い通りにいかず怒ってしまうお子さんも😭☁️
「なんで入らないの〜〜」「やったー全部入った!」
など感想は様々です。
ただ、ゲームが始まる前に
「勝っても負けても楽しく参加する」という約束を設けているため、泣きたい気持ちがあっても堪えてたり自分で気持ちを整えるなど、約束を守ろうと行動しているお子さんが見られました🙂↕️✨
また、おやつクッキングでも特に好評だったものを紹介します!
こちら「マカロニピザ」です🍕🍝
大人気だったためレシピを公開❣️
①事前にゆでたマカロニを用意し(大人が行う)、竹串に刺していく(大粒なので、一人5個)
②ケチャップ大さじ1を①のマカロニに塗る
③チーズ、ウインナー、コーンをトッピングする(ひとつまみ程度)
④ホットプレートで焼く(大体生地に焦げ目が付いたら完成)
最後に竹串を抜いたらマカロニピザの出来上がり!
海外でも流行ったおやつだそうです👗
マカロニ嫌いかも、、と言っていたお子さんも
「美味しかった。レシピください」とすっかり気に入ってくれた様子でした✨
また、最後に筆記用具セットを一人一人にお渡しし、一日は終わりです✏️
みんなが好きなものだったらいいな、喜んでくれますように〜とささやかな願いを込めているので、渡した時に微笑んでくれた時には少し涙が浮かびそうでした(笑)😢
新学期も気持ち改め、楽しく過ごしていきたいですね✨
こんにちは!統括管理者の齋藤です!
ぷかぷかでは、総合的な支援の推進と、事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域(「健康・生活」「運動・感 覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした『支援プログラム』を作成し、公表いたします!
是非ごらんください!
こんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
気温も上がってきて春が来ていますね😊🌸
雪が大好きな子どもたちは「あ〜、雪が溶けちゃった〜😔」と残念がっていたり、
春の訪れに「早く外で遊びたい!⚽️」とワクワクしています!😆
今回の課外活動は🐻🦭🐻❄️🦛🐧など、
色んな動物を見学してきました‼︎👀
着いた時には雨降りでしたが☔️
すぐに晴れて見学日和でした‼︎🙌☀️
今回はヒグマーズ、シロクマーズ、アザラシーズ、カバーズのチームに分かれて、各チームで見たい動物を話し合って決めて見学しました‼︎
サービス精神多めのアザラシ…🦭
みんな大喜びでした‼︎😊
ライオンは、寝ていました……🦁💤
集合時間も決めて、チームで時間内に回れるルートを考えてもらいましたが……
全チーム集合時間にバッチリ間に合いました‼︎👏
進学、進級に向けてみんなとても成長している様子がみられました‼︎🥹🌸
これから雪が溶けて暖かくなり、外で遊ぶことが増えていきます。
安全に十分気を付けて、元気いっぱい遊びたいと思います‼︎🙌😊
こんにちは!先日はお忙しい中、評価表への記入していただきありがとうございました!
集計が出ましたのでご覧いただけたらと思います。
児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか
神楽のぷかぷか
春光のぷかぷか
西町のぷかぷか
※西町のぷかぷかには放課後等デイサービスの利用児童がいないため、評価表がございません。
皆さんから戻ってきた評価をもとに、今後の事業所運営や児童の支援に役立てていきたいと思います!ありがとうございました!
「変わるわよ♡」byキューティーハニー
こんにちは、「神楽のぷかぷか」児童指導員の小林です。
お天気は良いのに雪溶けで地面はぐちゃぐちゃ😫室内遊びが続きますがホールは熱気で窓を開けながら遊んでいます。
さて、今週前半の設定遊びは「フラフープダウン」です。何人かでフラフープを人差し指の第一関節のみで支え静かに床まで下ろします。早く下ろそうとしてフープから指が離れてしまうと失敗です😔
みんなが協力して下ろすペースを合わせる遊びですが、4〜5人のグループに分けると子ども達から勝ち負けはどうするの?の声が…
じゃあ30秒間で何回指を離さず上げ下げ出来るかにしよう!とジャッジの仕方も決まりよーいスタート
どこまで上げるかチームで差が出ないように高さを決めてそーっとそーっと🤫上下させます。
指先に集中して慎重に❗️且つ上げ下げは早く…
お互いのペースを読んで指が離れないように合わせていました。終わると何故か太ももが痛いと言う子も…力が入っていたのですねぇ 笑笑
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の小坂です。
寒くなったり、暖かくなったりする日が続き、体調を崩しやすい時期ですが、元気に「ただいまー!」と来てくれる子どもたちにパワーをもらっています🍀
さて今回は、先週の土曜日に行った博物館での様子をお届けしようと思います☺︎
今回は各チームに分かれ博物館を見学しました。
始まる前に各チームに博物館に展示されているものについてのクイズカードが配られ、答えを探しながらスタートです🔍
子どもたちは真剣に「どこかな?」「これじゃない?」「あった!」と平日は関わりのない他の事業所のおともだちと一緒にたくさんコミュニケーションを取りながら探すことができていました🎶
クイズを解いた後は、大きな鷲🦅の展示物に恐れながらも近づいている子や、アイヌ民族の住居など、アイヌの歴史について真剣な眼差しで説明を読んでいる子もいました🍀
普段は騒がしく遊んでいる子たちも公共の場のルールを守り、静かな声で走らずに活動に参加ができており、成長を感じた1日でした🌟
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」児童指導員の鹿野です。
先日は、転がしドッジボールをしました。転がしドッジボールは通常のドッジボールと異なり、ボールを投げずに転がして相手に当てるルールのドッジボールです。ルールとして、ボールが当たった人は外野へ移動します。
最初は、普段のドッジボールの感覚に引っ張られて、思わずボールを投げてしまう場面もありました。しかし、回数を重ねるうちに、転がす力加減を調整したり、相手の動きを見て転がす方向を工夫したりできるようになっていましたよ!
また、ゲームが進むについれて、連携プレーが活発になって「こっちにボールちょうだい!」「わかった!」とのやりとりがあったり、「まだ投げていないからボール欲しい!」との声を聞き、順番にボールを回したりなど仲間同士の声掛けが増えていましたね✨
ただボールを転がすだけでなく、コミュニケーションをとりながら楽しめたことが、このゲームの大きな魅力だったように思います!!😃
こんにちは☀️
「春光のぷかぷか」児童指導員の織田です!
先日私たちは市外の体育館スペースをお借りして活動を行ってきました!
今回の活動のお約束は3つ💫
こちらは神楽でのお約束の確認方法…の再現です🙇♀️
1人最低ひとつは空欄を割り振られて、空欄に当てはまる言葉を埋めてもらいます。
ぷかぷかの中で遊ぶわけではないので、注意しないといけないところはたくさん!勝手にあちこち触ると物が落ちてきたり、壊してしまう可能性だってあります。
体育館についてからも、しっかりお約束を再確認して活動スタートです!
まずは設定遊び1つ目「チーム戦しっぽ取り」
もし取られても各チームの中で捕まったのが早かった5人は復活できる特別ルール付きのしっぽ取りです。
相手チームのしっぽを取ろうとしていたら「◯◯くん尻尾ないよ!」
あれホントだ!と約束でもあった優しい口調を意識している様子が👀
特別ルールもあってしばらく大接戦でしたがゲーム終盤は年齢が上の子が残って白熱したしっぽ取りを見せておりました。
設定遊び2つ目は「手つなぎだるまさんがころんだ」
鬼が振り返った時に手を繋いでいなかったら動いてなくても捕まってしまうルールです。
こちらはその時の様子。
子供達に混ざってしっかり大人たちも参加しました😆
手を繋いでいるからこそ、連帯感も生まれてとっても盛り上がりました!
今回お約束をしっかり守って遊べていた子が多くて、とっても楽しく活動ができました。「また行きたい!」の声が聞けて本当に良かったです!
汗でびしゃびしゃになってたけど、風邪ひかないようにね💦
こんにちは!「春光のぷかぷか」保育士の松本です。
先日、ひな祭りのクッキングを行いました🎎
春光では、わかめと玉ねぎの味噌汁、ヤンニョムいももち、シュウマイ、手巻き寿司、3色ミルクプリンを作りました。
それぞれグループに分かれて手分けして作りました。
①わかめと玉ねぎの味噌汁・ヤンニョムいももちのタレ・3色ミルクプリンを作るグループ、②ヤンニョムいももち・シュウマイを作るグループ、③手巻き寿司を作るグループに分かれて活動を行いました。
それぞれ自分の役割だけではなく、手伝えることも積極的に取り組んでくれました✨
ジャガイモになかなか火が通らずに時間がかかるというアクシデントはありつつも、みんなの協力で無事想定していた時間内に作り切ることができましたよ〜!
手巻き寿司は海苔を80枚ほど準備していたのですが、ものの20分ほどで無くなってしまい、成長期はすごいと驚く大人たちでした。「美味しい!」と喜んで食べている姿を見ると美味しくできてよかったなと思います☺️
意外とヤンニョムいももちが人気で、たくさんおかわりをしていました。手巻き寿司のネタにヤンニョムいももちを変り種としていれる子もいました。
またクッキングをする時には何を作ろうか大人も子どもも楽しみですね!
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の中野です。
今週は、「協力お絵描き」という設定遊びを行いました。
一つのペンを複数のお友達とコントロールしながら
お絵描きに挑戦😳!
まずは、線のなぞり描きから練習を始めました。
誰かが引っ張りすぎるとペンが倒れてしまう為、
「〇〇ちゃん少し優しくだよ!」
「次は〇〇君が引く番だね」と
高学年の子を中心に声を掛け合いながらバランスをとっています✨
本番は、「お家」をテーマにお絵描きをしました🎨
練習を踏まえ、どの順で描き進めるか相談してから取り組みます。
ペンが倒れてしまうこともありましたが、今回のテーマである「協力」を子どもたちは意識しており、怒らず最後まで描ききることができました👏
グループごとに、ドアや窓、煙突を書き足しており、個性あふれるお家が完成しましたよ✨
今回は特に、高学年のお子さんの皆をまとめようとする声かけや年下のお友達への優しい言葉が目立ち、成長を感じる設定遊びとなりました♪
二月も終わり、今年度も残り一ヶ月となりましたね。
「あと十八日で二年生も終わりだ〜」
「もうすぐ一年生だよ!」など
子どもたちからも進級・入学を意識したお話が聞こえてきます🌸
緊張や不安がありながらも、少しお兄さんお姉さんになる自分を誇らしそうに教えてくれる姿が大変可愛らしい子どもたち。
こんな時期こそ、子どもたちにとってぷかぷかが少しでも安心できる場所になれるよう環境を作っていきたいなと思います😊
こんにちは「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の高橋です。
先週の土曜日は、科学館へ行ってきました🔬
今回は、少人数のチームに分かれて活動を行いました。はじめに職員からチームのメンバーでまとまって動くというお話があったので、チームで話し合いをして行きたい場所を決める様子が見られました!
また、体験の機会が少なくなりがちな予約制のコーナーにも積極的に参加して、新しい体験をすることができていましたよ♪
ここで、先週制作した住吉のひな祭り工作の作品をご紹介します。
今回住吉では、画用紙やカラーセロハン、マスキングテープ等を用いて可愛い壁掛け飾りを作りました🎎
お雛様の顔を描く作業やカラーセロハンをのりで貼る作業を真剣な表情で取り組んでいましたよ✨
画用紙を丸め円錐型の体を作る作業では苦戦する様子もありましたが、「手伝ってください」と声を掛けて職員に助けを求めたり、諦めずにできるまで何度か挑戦したりしていて、成長を感じました☺️
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の柴田です!🍓
2月も後半になり、段々日が長くなっていることを実感しています♪⛅️
送迎時事業所を出る際、うっすら明るい空に月が浮かんでいることもあって、
「先生!僕月見つけた〜」「綺麗だね🌙」とよく空を観察しているお子さんも🌨𓈒𓂃
春が近づいているのを感じますね🌸
また、ぷかぷかでは最近ひな祭り工作をしています!
今回は神楽のぷかぷかで作った作品を紹介いたします⌣̈👍🏻 ̖́-
何を作っているのでしょうか、、
型紙で耳や扇を切り、紙コップにコットンを貼ったり毛糸を巻いていきます。
そして完成したものがこちら!
ふわふわ〜❣️な「うさぎのおひなさま」です🐇
うさぎ×お雛様 で組み合わせるとこんなにも可愛い形に仕上がるのですね、、
(うさぎ飼い、うさぎ好きとしては堪りません…🤫)
中でもハサミを使う時の留意点を意識したり、ものの貸し借りをする場面もあり
「それ貸して欲しい」「◯◯(材料)ってどこにありますか?」といった素敵な声掛けも沢山聞こえてきました。
中々型抜取りがうまくいかなくて「出来ないよう、、」と悲しくなるお子さんも😂
また、困っている児童がいたら「次はこうするんだよ〜」と工程を教えてくれるお子さんもおり、
全体を見ることって社会に出てからも必要な力であり、こうした場面で自然に育んでいくこともまた良いなと感じました🎈
ひな祭りには、
「女の子の健やかな成長や幸福を願う」
「お子さまの病気や不幸をひな人形に背負ってもらうことで、お子さまが健やかに成長できるように」との願いが込められているそうです✊🏻✨️
うさぎのおひなさまがみんなの不幸も背負ってどこかへ飛んでいってくれるのかな?😂
2月が終わるといよいよ新学期ももうすぐですね。
1日1日を大事にしながら楽しく活動していきたいなと思います✊🏻➰❕
こんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
雪が溶け……早い春が来るのか‼︎‼︎
と思いきやまた寒くなり雪が降りましたね☃️
子どもたちは大喜びです‼︎🙌
今回は毎年恒例の「雪中運動会」の様子をお届けします‼︎
協力リレー、雪山づくり、宝探しゲームの3種目を4チームに分かれて合計点数を競いました‼︎⚡️
雪を持ってくる人、固まる人に分かれて1m近くの雪山を作っていました‼︎👏
カプセルを回収する俊敏な動きの子どもたち‼︎🥷
「チームで力を合わせて‼︎💪🏻」を目標に白熱した戦いが繰り広げられ、子どもたちは雪まみれになって楽しんでいました‼︎‼︎☃️
雪中運動会の後は雪遊び&ソリすべり☃️🛷
雪山を作ったり、雪だるまを作ったり、お友だちと協力して楽しんでいました‼︎⛄️🤝
ソリすべりは斜面をシューっとすべり、何回も挑戦していました‼︎😊
雪中運動会から雪遊び、存分に楽しんでいました😆🙌⛄️
こんにちは「神楽のぷかぷか」児童指導員の小林です。
今週は「ネコとネズミ」という設定遊びをしました。
ルールは簡単☝🏻まず、ネコチームとネズミチームに分かれて壁に背中を付けて向かい合わせに並びます。
中央にラインがあり、大人が「ネーネーネー」と言っているうちにお互いラインまで歩いてきます。
「ネーネーネーネコ😺」と言ったら、ネコチームは全力で逃げるネズミを捕まえに行きます。
ネコに捕まってしまったら抜けてお友達を応援します。捕まらず自分の陣地まで戻ったネズミは遊びを続けられ、大人が「ねーねーねーねずみ🐭」と言ったらその逆になります。
「ネコが3回続いたから今度はネズミと言うはず❗️」と予想する子や、すぐに陣地に戻れるように壁から少ししか動かない子など、それぞれ作戦を立てて臨んでいました。
途中から鳴き声にしてみようということになり、
ネコの真似をしながら「ネーネーネーチュウ🐭」と言ってみたり、大人も子ども達の裏を書こうと必死で大盛り上がりでしたー。
室内では逃げる距離に限界があるのでもう少し暖かくなったら外でやってみたいなぁと思います☀️
そして、もうすぐひな祭りですね。神楽のぷかぷかではお雛様を飾りました。
懐かしの7段飾り🎎子ども達のいない間に組み立てましたよ。来所した子供達は「わー大きい〜」「綺麗😍すごいね」と見惚れていました。
みんなが健康ですくすく育ちますように〜✨