こんにちは!「児童発達支援放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の小林です。
いよいよ7月突入!本格的な夏の始まりですね☀️
学校から帰って来て「ただいまー」の後は「今日は暑かった〜🥵」や「プール気持ち良かったよ!」など夏ならではの会話が聞かれる季節になりました。子ども達はとても元気💪🏻 で暑さの疲れも見せず、すぐにボールなど体を動かす遊びをしています。
さて、今週の設定遊びは「伝言ゲーム」をしました。聞いたお題を正確に後ろの人に伝える遊びです。
始めてみると…「となりの子ども」は途中で「となりのトトロ」になり、最終的には「たまりらたらら」に😅
「ポテトチップス海苔塩味」はいつのまにか「薄塩ポテトチップス」に…
「小林先生は今日はお休みです」は「小林先生は今日は学校お休みです」に…(私はいつから学校に通っていたのかしら? 笑)と、5人ほどの伝言で言葉が大変身していました。
問題を出す側として、これぐらいは伝えられるかな?と思ったら意外な方向に間違えてしまったり、これは絶対うまく伝わらないだろうなぁと思っていたら、正確に伝える事が出来ていたりと、なかなか読めない所が子どもたちには大ウケ🤣
昔からある遊びですが、集中して聞く力や聞いた言葉を正確に伝える力がつき、とても良い遊びだなと思いました〜!
こんにちは☀️「末広のぷかぷか」児童指導員の織田です!
先日は広い原っぱがある公園へ遊びにいきました🌷
この日はとっても気持ちが良く、外で遊ぶにはもってこいの天気☀️
たくさんのシロツメクサが生えている原っぱでは、みんなでコンセント鬼と、ボール運びリレーを行いました!
たくさん動いた後にブルーシートを敷いてお日さまの下で食べるお弁当は最高に美味しいです🥰
自由時間では原っぱで花冠を作っている子もいましたよ〜!
シロツメクサの冠、太陽に当たってとってもすてき✨
公園を探検していた子の手には何やら赤い実が…
こちらはヘビイチゴでしょうか、ちょうどイチゴの季節ですね🍓
ベリー系の野草はお洋服についたら取れないことも!潰れないように丁寧に扱ってたくさん集めていましたよ♪
「イチゴ」といえば少し前から末広の森にある畑にもイチゴも実り始めております!
今年はその他の野菜もぐんぐん成長しておりまして、みんなで行う秋の収穫祭が早くも待ち遠しい気持ちです😊
6月も終わりを迎え、本格的な夏が始まります。熱中症に気をつけながら今年の夏も楽しい思い出をたくさん作っていきたいですね!
こんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の山崎です。
先週末は、森がたくさんある場所へ出かけてきました🌳🌲
日差しはそれ程強くありませんでしたが、蒸し暑かったです💦
設定あそびは「動物仲間探しゲーム」や「しっぽとりゲーム」をしています。「動物仲間探しゲーム」は、配られたカードの動物の鳴き声をマネしながら、仲間を探すゲームです。可愛い鳴き声が響いていましたよ🐶🐱
午後からの自由時間は、暑さにも負けずたくさん体を動かして遊んでいた子どもたちでした😊🌞
どんどん進んで行く子や、慎重に進む子、みんな自分のペースで楽しんでいましたよ😌
木がたくさんだったので、虫がいっぱい…苦手な子もいましたが😣
セミも見つけて楽しんでいた子どもたちでした✨
暑い日が続き、夏がすぐそこですね🌻😎
熱中症に気を付けながら、夏のあそびを楽しみたいと思います⛱️🍉
こんにちは!「春光のぷかぷか」保育士の藤井です!
毎日が暑くなり、真夏が近づいてきていますね☀️💦
今回の設定遊びは「箱の中身はなんだろな」をしました。
タオルのかかった箱📦の中に手を入れて箱の中に入っているアイテムを当てていきます。
箱の中に入ってるアイテムは泡立て器から春光に置いてあるカエルの置物🐸まで様々!
順番を待っている間、「変なの入ってたりしない?」「怖い〜!」と少し緊張気味の子もいれば「絶対全部当てる!」と自信満々な子もいてリアクションは三者三様です。
普段使う物や特徴的な形の物は正答率が高くなっていました!しかし、中にはボンドや充電アダプタなど手触りだけで当てるには少々難易度が高めなアイテムも……
ボンドでは「化粧水の容器〜?💦」と答えるなど面白い回答もありましたよ☺️
それでも全問正解する子がたくさんいたので、みんなの普段の観察力の素晴らしさを体感しました。👀
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中野です。
先週末は、池のあるキャンプ場に出かけてきました。
当日は朝から日差しが出て少し暑い位でしたが、
虫取りや水場での遊びが大好きな子どもたちは、暑さを気にせず自然遊びを楽しんでいましたよ☀️
自由時間は、虫やエビ捕り、スラックラインなどをして過ごしました。
特に、池の周りで生き物を探すのが人気です♪
子どもたちは水網とカゴを手に、はりきってエビを探していました。
虫とり組は
「大きいトンボいた!」
「ちょうちょ捕まえたよ〜♪」
と見つける度見せてくれていましたよ🦋
虫が苦手なお子さんも、カゴに移すのが得意なお友達を見つけて一緒に行動するなど、助けあいながら自然遊びを満喫する様子が見られました。
設定遊びは「フィールドビンゴ」を行っています☘️
自然の中を歩きながらお題に沿った物を探す遊びです。
ツルツルした物・細長い葉っぱ等、
自然物の色や形・感触を確かめながら取り組みました。
「この花、触るとふわふわだよ🌸」
「キラキラなんかあるかな?」
「水はキラキラして見える!」などなど
グループのお友達と意見を出し合い、
全チームビンゴを埋めることができましたよ✨
最後に設けた発表の場では、
同じお題でもグループにより異なる発見があったようで、
お花や葉っぱなどそれぞれ持ち帰った自然のお土産をお友達に紹介してくれていました😊
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中田です!
蝉も鳴き始め季節は初夏というのを感じるようになりましたね🌻
今回の設定遊びは「紙ヒコーキ飛ばし競争」をしました。
春光ではまず自分で飛ばす紙飛行機を自分で折おり、各チームでどちらがたくさん遠くまで飛ばせるかという勝負をしました!
折り紙を折る段階から「どんな風に折るのが一番早い?」「折り方分からないから教えて〜」と各チームから教え合う様子がありました。
実際に始まるとチーム関係なくお互いに応援したり、壁に当たってしまった時はみんなで残念がり、遠くまで飛んだ人には「おぉぉー!!」と歓声が上がってましたよ!
チーム戦でもお互いに楽しく遊べるゲームでした!
ちなみに今回一番遠くまで飛んだ紙飛行機は一番みんなが知っている折り方でしたよ!!
広い所でどこまで飛ぶかチャレンジしてみたいですね😊
こんにちは‼︎「末広のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
晴れの日が続き、すっかり季節は夏になりましたね☀️
今回は先日課外活動をした公園での活動の様子をお届けします🙋♂️
市内でも屈指の「なが〜い滑り台」がある公園にお出かけをして遊んできました🙌
見渡すかぎり大自然が広がり🌳
遊具がポツリ、
ポツリとあり、
そして、なが〜いすべり台!!!!
大迫力!!!!
市内で1番!!!!(佐藤調べ)
子どもたちは満面の笑みで滑っていました😊
これからさらに気温が上がり、
本格的な夏に突入します☀️
熱中症対策バッチリで
たくさん課外に出て遊びたいと思います‼︎🙋♂️
こんにちは「児童発達支援・放課後等ディサービスぷかぷか」児童指導員の小林です。
今週後半の設定遊びは「こっそり忍者ゲーム」をしました。
お友達にわからないように背中にそーっとシールを貼るという遊びです。
「こっそり」なのでお友達に気付かれないようにシールを貼ろう!走らずに抜き足🦶差し足🦵忍び足👣でやるよー、お友達に貼っている時に油断したら自分も貼られるからねーとお約束を確認して始めました…が、始まるとみんな走る走る🏃♂️➡️お友達の正面からや横から攻め、気づかれまくりです。笑
毎日来るお子さんにはその日によって、「同じ人に2枚までは貼ってもいいよ」とか、「シールがなくなっても貼られないように逃げよう」など少しずつルールを変えて楽しめるようにしましたよ!ルール自体は簡単なため小さいお友達も人にシールを貼ることが楽しくなりみんなニコニコ顔で参加していました。
とても簡単な遊びですが実は、走らず、背中に気をつけ、気付かれないようにシールを貼り…と注意を向ける事がたくさんあります。
今回はみんな修行が足りず、敵にバレバレな事が多かったのですが、次回までにたくさん修行を積み、立派な忍者になれる事を願っています。
こんにちは!「末広のぷかぷか」児童指導員の織田です!
今回は先日行われたピザ作りのご紹介です🍕
住吉と神楽のみんなは、ぷかぷかの事業所でピザを作ってから合流です💪
生地の上にソースを塗って、具材を偏らないように散りばめていきます。
それぞれの役割を分担しながら「後は焼くだけ!」の状態にして公園へ合流です。
春光のみんなは先に公園に着き、タープの設営や、火起こしなどを行います!台車を引いて歩く姿がとっても頼もしいですね。
今回はピザ以外にも、じゃがバターとコンソメスープも作りました♪
出来上がったピザはチーズがとろ〜り、美味しくできたようでよかったです
外で自然を感じながら食べるご飯は刺激が多くて楽しいですね😊
お腹いっぱい食べた後はそのまま公園でたくさん体を動かして遊びます。
シャボン玉に虫取り、砂場遊びに鬼ごっこ。天気にも恵まれて良い時間を過ごせました!
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の山田です。
今回は「お絵描きパズル」を行いました。
遊び方としては
①一枚の髪に、チームで絵を描きます。
②その絵を切ってパズルのピースにします。
③他のチームが作ったパズルにチームで取り組みます。
と言うものです。一人でやる分にはそんなに困ることなく未就学のお子さんでも行えるものですが、最大のポイントは”チームで”と言うところです。
まだおもちゃの貸し借りや言葉で伝えると言うことを勉強中の子達にとっては、「切り方がちがう!」「あそこに置いたらいいのに!」「そのピースはぼくがやりたかった!」と言う気持ちをガマンしつ、譲り合って完成を目指さないといけません。
行う前に伝え方や仲良く完成を目指す約束をしていましたが、みんなそれぞれヤキモキした様子で取り組んでおりました。
そんな遊びでの一幕です。
最終日は元々ある画像を使ってハサミでピースにしてもらいました。
小さく切るために何枚か重ねたのですが、特に小さい子にとっては上手く切れずに困っていました。すると、それを見ていた年上の子達が、サッと紙を支えて切りやすくしてくれました!😊
このやり方については大人の方で指定はしていません。子ども達がそれぞれで考えて工夫して手助けをする、と言うアクションを起こしてくれました❗️少し危なっかしく指の位置については声をかけましたが、とっても素敵な行動だと思います。
どうしたらケンカをしないでいられるかばかり考えてお話をしていましたが、子ども達はそれぞれの目線で最善の方法を考えて行動してくれることを改めて気付かされた気持ちです。
私自身の捉え方に反省もしつつ、嬉しい発見となりました🌟
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中野です。
今回は、先週末に行った「遠足」の様子をご紹介します。
当日の天候は晴れのち曇り⛅️でしたが、
道中は陽もでて、歩きやすい天候でした。
お友達と手を繋ぎ、アスレチックのある公園を目指して出発🚶
少し遠い道のりでしたが、子ども達は周りの子とペースを合わせることに気をつけながら安全に歩くことができました✨
公園到着後は、青空の下で皆でお弁当を食べました。
道中の感想を聞くと
「疲れた〜💦でもちゃんと歩けたよー!」
との声が😊
大変だったけれども、運動後のお弁当は美味しかったようで、みんなニコニコと食べていましたよ♪
自由時間は、公園のアスレチックで遊びました。
たくさん歩いた後ですが、遊びとなるとみんな元気いっぱい😳
登ったり渡ったり、のびのびと体を動かしていました。
「アスレチックは、みんなでまとまって進もう」とお話しされたこともあり、
後ろを振り返ってお友達の位置を見たり
「次進んでもいいですか?」と確認するなど
集団を意識した行動もたくさん見られましたよ👏
遠足の帰り道は、下り坂からスタート。
疲れは大丈夫かな?と大人は心配していましたが、
子ども達は最後まで自分の足で歩ききることができました✨
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中田です!
天気予防も20℃を超える日がちらほら出始めて、少しづつ夏を感じる季節になりましたね☀️
今回の遊びは「カラフルカード集め」をしました。
ルールは、同じ色のカードを5枚を持ち、相手と自己紹介や好きな食べ物などを伝えた後にジャンげんをし、勝った人が相手から好きなカードを選び、手元のカードが全て違う色にするというゲームです。
みんな自分から「じゃんけんしよー」と声をかけながら開始していましたよー!
すごい子はじゃんけんする前に自分の欲しい色を持っている子を探してから声をかけていました✌️
今、春光のぷかぷかでは1000ピースのパズルブームがおきています。
そして、ついに完成しましたよ!!
ピース1つ1つがラメで光輝いており、色や柄もたくさんあったためとても苦戦しましたが
「風船集めてー!」「ドンキーコングみたいなピースがあるよー」
などなど、みんなでピースを分けて協力して完成しました。
みんなの集中力と声かけができているのが素敵だなーと思いました🧩
こんにちは!「末広のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
暑い日がちらほら増え、夏がもうすぐそこまで来ていますね😊🌊☀️⛱️🍧🛟
今回は先週土曜日の課外活動の様子をお届けします。
お花がたくさんある場所…🌷🪻🌼🌺に
みんなでお出かけしてきました‼︎
気温も暖かく見学日和でした😊
今回はチームに分かれての活動で、ワークシートをしました!
「探してみよう」が5問、「やってみよう」が6問あり、子どもたちはチームで話し合い、協力して真剣に取り組み、楽しんでいました🙌
これから暑くなり水遊びなどの活動が増えてきます😊
熱中症などに十分に気をつけて、今年も子どもたちと『🔫楽しい夏🍉』を満喫していこうと思います🙋♂️
こんにちは、「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の小林です。
運動会の練習も佳境に入り少しお疲れモードの子供達ですが、身体を使う遊びは別のようでぷかぷかでは連日カタキや鬼ごっこが繰り広げられています。
今週の設定遊びはケンケン相撲を行いました🤼
小さなマットの上に片足で向かい合って立ち、手のひらでお互いを押し合って両足がついたりマットからはみ出たら負けという遊びです。
「そんなの大きい人が勝つに決まってる!」
と戦う前に諦めていた子もいましたが、始めてみるとこれがなかなかどうして…
相手との間合いを図り、フェイントをかけたりしながら体格差のある子同士でも勝負の行方はわからない展開に〝体幹が勝利の鍵“と気付いた子供達💪🏻「次はあの子と勝負したい!!」と次々と取り組みが行われ、かなり長い時間集中して遊ぶ事が出来ていました。
負けても次の人との勝負は勝てるかも⁈と気持ちが崩れる事なく、楽しく遊びながら体幹と集中力が鍛えられるこの遊び、オススメです♪
こんにちは!「末広のぷかぷか」児童指導員の織田です!
先日、ぷかぷかでは春のお餅つき大会を開催いたしました🌟
まだ年始に行った餅つきを体が覚えているのか、かなりスムーズに並んで餅をペッタンペッタンついていました。
ぷかぷかの恒例行事の1つと言う事もあり、頼もしい様子が見られましたよ!
そして今回は新たな試みとして大福作りを行いました。
春らしくピンクのお餅であんこを包んでいきます。みんな初めての挑戦でしたが、あんこが出てこないように慎重に包みこんでおりました。
うまくいったのはお餅が柔らかかったから?あんこに対してお餅の量が多かったから?大人も初めての大福作りですから、作りながら必死に上手くいくコツを探しておりました😆💦
配膳は前半は春光の児童に手伝ってもらったのですが、「次の子どうぞ」「進んでるよ」「何がいい?」と大人が手伝うまでもなく、自発的に声掛けを行っておりました。さすがです👏
納豆、砂糖醤油、きな粉、大福、そして雑煮と色々と種類を作りましたが食べ終わる頃にはほとんど完食でした。
いっぱい食べれた子が居たようでよかったです😊