こんにちは!管理者の齋藤です。
先日公園から集めてきたタンポポ
これで念願の草木染めに挑戦しました!
ちなみに昨年は「やってみよう!」と張り切って公園へ行ったものの、全て綿毛…という。残念な結果だったので。
摘んだタンポポを水の中でひたすら潰して、みょうばんを入れて放置。とっても簡単!
しかーし
色が薄い…見本と違う…ナゼ⁈
調べてみると写真の花は「ブタナ」別名「タンポポモドキ」という植物。
ということで別の公園でタンポポを無心で摘んだ齋藤でした。
仕上がるのはもう少しかかりますが今から楽しみです!
きれいな黄色になりますように☆
こんにちは!
保育士の金崎です。
6月17日土曜日はデイキャンプを予定して、ながーい滑り台のある公園に行ってきました!
土曜日は天気もよく元気にあそんできました。
公園にはウチダザリガニを駆除する方たちに出会い子ども達はウチダザリガニに釘付け…(笑)
怖がりながらもウチダザリガニを持たせてもらい嬉しそうにしていました!
虫取りではセミや大きいカタツムリを捕まえて生き物に触れる機会が多くありました。
お昼ごはんは東屋や芝生に新聞紙や敷物を敷いて一緒に遊んだ先生やお友達を誘って楽しくたべました!
午後は遊具だけで遊ぶだけではなく、シャボン玉をする子どもや水風船などをする子どももいてそれぞれ思い思いの遊びをして楽しんでいました。
こんにちは!児童発達支援管理責任者の久保です。
今日は、事業所内でアジサイ作りの工作を行ないました。折った半紙を色水で染め、乾いたら丸めて、アジサイの形に仕上げていきます。
どうやら色水で濡れてやわらかくなった半紙をめくる所が、一番難しいポイントの様で、指の力の加減が強かったり、早くめくろうとしてボロボロになり、苦戦していた子ども達でした。しかし、多少ボロボロになっても、「やぶれたわー」と笑って終われるのが、ぷかぷかの子ども達の良い所!
半紙の折り染めにはまった子ども達は、「何枚もやっていいの?」と工作の時間終了時間ギリギリまで、「これみて!どう?」、「派手になった!」と色の組み合わせを考えて楽しんでいました。
こんにちは!
管理者の齋藤です。天気がやっと夏に向かって動き出しましたね!
6月10日土曜日は池のある公園へ!
前日雨が降っていたので、お迎えのときから長靴への変更をお願いし朝の会を行い公園へいざ出発!
草が濡れていましたが心地の良い気温の中でシャボン玉を作ったり、エビを捕まえたり散歩をしたり・・。
最初は各々好き勝手に遊んでいた子どもたちも、そのうち何人かずつまとまって遊んぶようになっていました。
道具の貸し借りも以前までは”自分のものは自分のもの”という考えの子どもが多くもめることもありましたが、今では困っている子に「これ使ったらできるんじゃない?」と自ら声を掛けて貸してあげるということができるようになってきました。