こんにちは。「神楽のぷかぷか」児童指導員の山田です!
今週は「新聞合戦」という遊びを行いました。
合戦と聞いたので、新聞で剣を作ってワーワーと戦うのでは・・・、ケンカになるんじゃないかな〰️、と不安な想像をしてたのですが、ルールは全く違いました。
1、新聞紙を丸めてボールを作ります
2、二つに分かれてチームを作ります
3、二つのチームには陣地があります。
4、相手の陣地に1で作ったボールを投げ入れ、制限時間内に相手の陣地に多くボールを入れたチームの勝ちです。
要は玉入れみたいなゲームですね!子ども達に説明してみてさぁゲーム開始!・・・ところが、
最初にボールを40個用意したのに、結果は・・・2対6!?
ゲームが始まると子ども達は楽しくなってしまい、思いっきり投げるという状況が起こります。すると、上の画像にちょろっと見えるように陣地の枠からボールがはみ出してノーカウントとなるのです。
実はこのゲーム、見た目は簡単そうですが、力加減と周りのテンションに流されない集中力が必要な中々高度なゲームです。
子ども達はそれぞれ四苦八苦しながら、徐々にやり方を工夫していきました。
最終日は子ども達(5名)vs職員(2名)の試合です!
大白熱した最後の試合は、惜しくも子ども達の負けになりましたが、職員相手に全力を出して遊べたためか、子ども達はとっても満足そうでした。
こんにちは!「児童発達放課後等デイサービスぷかぷか」の児童指導員の小林です。
毎日暑い日が続いていますね!そんな中でも子供達は元気一杯💪 先日は水遊びのできる公園へ行ってきました。
着くと早速グラウンドでサッカー⚽️を楽しむ子たちと水遊びをする子達に分かれそれぞれ思い思いに遊びます。
水場では水鉄砲を持つ子どもVS手でバシャバシャ水をかける大人…「顔はやめてー」と言いつつも心の中では(水気持ちいい〜)と思いながら童心に返って遊んでいます😁
グラウンドでは高学年男子が時間いっぱいボールを追いかけ
心地良い汗を流していました。
たくさん遊んだ後のおやつはアイスが飛ぶように売れていました🍧
こんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の駒場です。
今週は工作でクレヨンステンドグラスの飾りがついた、七夕の短冊作りをしました🎋
作り方はクレヨンを細かく削った物をクッキングシートの上に置き、もう一枚クッキングシートを上から重ねてアイロンをかけると綺麗に溶けてクレヨンステンドグラスが完成^_^
クレヨンが溶けるのを見て、子ども達は「溶けてる〜 色が混ざって綺麗になってきた」とわくわく
冷めるのを待つ間も「まだ?もう冷めたんじゃない?」と早くクッキングシートを剥がしたくて待ちきれない様子😄
後は黒画用紙に好きな模様を描いてカッターで切り取り糊を塗って、クレヨンステンドグラスに貼り、縁をハサミで切ったら出来上がり!
みんなで短冊に願いごとを書いたのですが「世界が平和になって欲しい」「早くコロナがおさまってほしい」「ミニバスケットをがんばる」と素敵なものから「ピカチュのオモチャを下さい」「スイッチがほしいい」などなどありましたが、みんなの願いごとが叶いますように🌌
こんにちは!
「児童発達支援・放課後等ディサービスぷかぷか」の児童指導員の佐久間です。
先週は、広いグラウンドのある公園に遊びに行き
みんなでカタキをしました😄
始まる前から「あっちのチームは強い!!」などの
声も聞こえましたが協力すれば勝てるよ!!と言うと
「よし、頑張るかー!」と前向きに頑張っていました✨
みんなで遊び終わった後は各自、自由遊び!
虫とり🐜をしている子や、逃走中をしたり
ゴム跳び(よ–く見ると星の形になってるんです✨)をして外を満喫して過ごせました🌈
帰るよ〜と声をかけられると自分の荷物をまとめ
先生の荷物手伝おうか?と声を掛けてくれる優しい
子供たち、、本当に、たくましいです✨😄
こんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の松本です。
今週から新しいビジョントレーニングと設定遊びのストップをしています。
ビジョントレーニングでは選択肢を4つ用意して、指示を聞いて正しいものにタッチすると言うものに取り組みました。
1日目はぬいぐるみで行いました。みんな騙されそうになりながらもなんとかタッチ!
2日目からは色と回数を聞いてタッチしてもらいました。色を間違ってしまったり回数がわからなくなってしまったり難しいようです。しかし、失敗しても諦めず成功するまで取り組み、できると「やった!」と喜んでいました😄
設定遊びでは「ストップ」というものをしました。神楽では少しルールを簡単にして行なっています。中心にいる人が鬼、ボールを持ち上げたら周りは逃げストップの掛け声で止まる、ボールを当てられたら次の人が鬼というものです。
最初は難しそうでしたが最終日にはルールもバッチリ、みんな楽しんでできていました!
今日は!「児童発達支援・放課後等ディサービスぷかぷか」の児童指導員の藤澤です。
最近、これは梅雨?!と思うような、どんよりはっきりとしない天気が続きましたが、、、
そんな曇り予報の多い中、一日だけ青空で暑〜い日がありました☀️
ちょうどその暑い日に、ぷかぷかで今季初の水遊びに行ってきました!
久しぶりの水遊びに子どもたちは夢中でバシャバシャ🔫🌊
楽しそうに遊んでるな〜😊と眺めていると
「先生すきあり😁」
後ろから子供たちにバケツで水をかけられ…
気付いたら大人たちも子供たちに混じって水遊びでバシャバシャ🌊
たくさん遊んだ後には、みんなで振り返りの時間!
約束は守れたかな?
危ないことはしなかったかな?
自分達の行動を振り返って、また次のお出かけの時にはそれを気をつけられるように、たくさん遊んで、どんどん成長して、お兄さんお姉さんになっていくんですね😊
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の古島です!
今週の設定遊びは「箱積み競争」をしました⭐️
箱と一括りに言ってもただの四角だけでなく、細長いものや小さいもの、スタッフお手製の三角の箱まであり最初は子ども達も「どうやってやるのー!?」と言っていました😄
今回はチームごとに分けてやってみたところ背が高い子が上の方に乗せたり下の方を押さえている子がいたりとチームごとに話し合いながらやっていました!
協力しながら乗せた結果、子ども達の身長よりも大きく天井に付きそうなくらいの箱のタワーができました✨
見ていて1番素敵だなぁと感じたのは他のチームがやっているやり方を見て次の自分達の時に「あれやってみよう!」「こうしたら良いんじゃない?」という話し合いが子ども達の間で生まれていた事です。
大きくなっていくにつれてこういうコミュニケーションが大切になっていんだよなぁ、、としみじみ思いました!笑
次回の設定遊びでも子ども達の素敵な部分を見つけて行きたいと思います♪
こんにちは。「神楽のぷかぷか」児童指導員の山田です。
今週のお出かけは、イチゴ狩りでした。
畑にはイチゴがたくさん!
何度も来ている年上の子達は、甘いイチゴの見分け方を誇らしげに他の子へレクチャーしていました。
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」の児童指導員の小林です。
ぷかぷかでは毎日1回は全員で同じ遊びをする “設定遊び“の時間があります。今週は「ダルマさんがころんだ」をみんなでしました。
1度はやったことがある子ばかりなのでルールはバッチリ!
1年生から6年生まで参加して さぁ開始!
動いた子は鬼に捕まるのですが、何故か捕まった子も鬼と化し ◯◯君動いたーの大合唱で蜂の巣を突いたよう😆
捕まらないためには寝転がればいいんだ💡と考える強者もいて、縦になったり横になったり‥ワイワイキャーキャー楽しそうに遊んでいました。
こんにちは「神楽のぷかぷか」保育士の駒場です。
先日、見晴らしの良い広い公園に遊びに行ってきました。
お天気はあいにくの曇り空でしたが、過ごしやすい気温で遊ぶには最適♫
色々な遊具で遊んだり、ぷかぷか虫捕り班は虫捕り網を手に林道へ🌲
戻って来て「見て〜いっぱい捕まえたよ」とバッタやカタツムリが入った虫かごを自慢気に見せてくれ
ちょっと見えづらいですが、あまりにも大きくて「エ〜ッ 大きすぎない?エスカルゴ?」と二度見してしまいました👀
他にもケイドロ(鬼ごっこの一種)で、広い公園内を追いかける警察役の子も逃げる側の泥棒役の子も全力で走りまわり、底なしの体力にビックリ!大人もその体力欲しいわ〜^_^
みんなそれぞれ思い思いに遊んでいました。
突然ですが、さてここで問題です。
この写真のどこかにカタツムリ🐌がいます。
探せるかな〜
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」保育士の中西です。
今週は工作週間!
ということで、紙粘土で箸置きを作りました!
好きな形を決めて型取りをしたり、自分の思い思いの形に作ったりしていました!
形ができたら手をお水につけて紙粘土をスリスリすると、乾いた時にツルツルに!
ヤスリで擦って、ペンや絵具で着色してニスを塗って完成✨
みんな職人のようで素敵でした!
せっかく上手にできたので、大好きな人へのプレゼントにすることにしました♪
こんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の松本です。
先日は遊具や原っぱのある大きな公園に行ってきました。
水遊びをする予定でしたが設備の故障のため水が出ておらず、、、。子どもたちは遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしていました。
天気も良く、気温も高かったですが子どもたちは元気いっぱい、午後も走り回っていました☀️
最後は広い原っぱでみんなで手繋ぎ鬼をしました。時間内逃げ切った子もいたようです。鬼が増えるのにすごい!
最近は天気も良く気温も高いので外遊び日和ですね。次回は水遊びをしたいものです🏊♂️
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の佐久間です!
最近は、暑い日が続いていますが相変らず元気な子供達!
こまめに水分補給などし熱中症対策をしていきます🌈!
さて、今週の設定遊びは〝小さなつなひき〟をしました!
ルールは簡単!!
2人1組ペアになり、片手の親指と小指でハンカチの
両端を掴み合図で引っ張り取った方が勝ちです👑
始まる前から「負けない!!」と意気込みが聞こえ
白熱した試合になりました(笑)!
私も、2年生の児童と勝負しましたが見事に負け、
「いえーい!勝ったー!!」と大喜びに思わず悔しくなり
もう1回やろうよと声をかけましたが見事2敗でした(笑)
次は絶対勝つぞ〜と密かに意気込んでおります!(笑)
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の古島です!
今週のお出掛けは池のある公園に行ってきました!
ここの池では小エビや小魚が生息していて網を持って行き、捕まえては戻しています。今回は「どうしたら魚を捕まえられるか」を考えた子が手作りの釣竿も作って挑戦していました!餌も手作りしていました😄
釣竿では釣れなかったようですが何匹かお魚を捕まえるのに成功していました。
子どものコメントとしては「どうぶつの森ならすぐ釣れるのにな〜」との事でした笑
上手くいかないのが現実なので次回もどうしたら捕まえられるか考えてもらいたいと思います!笑
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の藤澤です!
学校も再開してきて少しずつ生活リズムが整ってきたかな?
油断せずうがい、手洗い、消毒をスタッフも気をつけたいと思います😊
先日、気分転換に子ども達と一緒に公園へお出かけしてお外で「背中合わせ鬼」をしました!どんな遊びかというと、、、
2人の鬼はフラフープの中に入って追いかけます!
鬼以外の子は2人ペアになって背中を合わせた状態で逃げます🏃♀️
これがなかなか難しく😂
「こっちこっち〜!」
と走っていく子に若干ひきづられてそれを楽しむ子もいたり😊😊
鬼側のペアは横並びになったり走り方を工夫して追いかけていました。
いつもは室内でしていますが、たまに気分転換で公園でするのも良いですね!
背中合わせ鬼をみんなでした後は自由に遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしました!
たくさん遊んで公園から帰ってきた時に、
「あっ勉強しなくちゃ!」
と自分から先生達の部屋に入っていく子もいて
遊んだ後にはちゃんと勉強する、という習慣が身についていてエライな〜!と思いました😊