こんにちは!
「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」指導員の小坂です。
先週は今季2回目の大きな山がある公園に行ってきました♪
今回は前日に気温が高かったため雪は若干硬め(+ツルツル)でしたが子供たちは雪に足を取られながらも遊んでいました😄🛷
今回もソリチーム🛷は急な坂を思い切り楽しんでいました♫中には、一人で滑ると顔に雪がかかるで、それを防ぐために「先生一緒に滑ろう」と誘い大人を前に座るよう誘導する賢い子供も(笑)
雪遊び⛄️チームは雪だるまを作ったり、、、
独創感あふれる素敵な雪像を作ったり、、🕴
中には公園に落ちているゴミをずっと収集してくれる人も😄(空き缶2本、ボウル1個、ソリの破片2個、回収してくれました!!)
みんな自分のしたいことをして楽しんでいましたヨ〜💫
雪遊びができるのも残りわずかかな?と思うと次の外遊びが楽しみでなりません🤗♪♪
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童発達支援管理責任者の天池です。
今日は楽しい〜ひな祭り〜♪
ということで遅れてしまいましたが、ひな祭りどう過ごされましたか?
女の子は赤飯を食べるんだ〜と言う子や、男の子は女の子だけズルい!妹がいるから一緒に祝えるんだ!などという意見が様々💡
諸説ありますが、ひな祭りは無病息災を願うものでもあり、女の子が晴れ着に着替えてお洒落を楽しむという意味もあるようです✨
今後は一つ一つの意味を知るのも良いかもしれませんね☺️
ぷかぷかではひな祭りに向けて工作をしました!
住吉はつるし雛、神楽は壁掛けできる作品を作ったようです。
春光はというと、、壁面飾りを作りました!
この長細い紙を使って
くるくる
くるくると巻いていきます。
みんなどんな物が出来るの〜?と
想像を膨らませ、、、
こんなに素敵なものが出来ました💡
ペーパークイリングと言って、立体的に壁面飾りが出来ます🤗
工作途中は何ができるのかわからなかった子も実際出来上がると、すごーい!
ここの部分私が作ったところだーと感動していました。
一つずつ持って帰ることは出来なかったけど、一つのものを皆で作る喜びとその中に自分が関わったところがあるというのが目で見て分かるので、良い作品だなーと。
工作からしみじみ思うところがありました🌿
みんな驚異の集中力だったので、今後の工作も新たなことに挑戦していきたいです✌
こんにちは、神楽のぷかぷか児童指導員の山田です。
ずーっと、ZOOっと、ZOO・・・
ということで、動物園に行ってきました。
久々の動物園ということで、子ども達もはしゃいでいる様子もありました。
今回も公共の場ということで、ペアになって列を作って移動しました。高学年のお兄さんお姉さん達は、低学年の子に合わせて歩いてくれたり、低学年以下の子も約束を守って楽しんでいました。
次、次、と行きたいところで列やペア=他の子と動きを合わせる経験は、どうしても自分以外を意識することに繋がるので、社会性を養うにはもってこいな状況かと思います。おまけにぷかぷかでは、年齢もバラバラな子達で合わせる必要も出てきます。
この経験が、将来学校を卒業した後の生活にも役立つのではと思います。その時には、色々な人に心配りができる大人になってもらえたらいいな〰️と思いつつ。
皆の成長を見守っていきたいと思います。
こんにちは「神楽のぷかぷか」保育士の松本です!
今週は設定遊びで「新聞の上のボールつき」をしました。ルールはとっても簡単で、新聞の4つ角を2人で持ち、新聞の上でボールを跳ねさせる遊びです🗞
ここから上に跳ねさせるのですが、これが意外と難しい!恥ずかしながら、スタッフがお手本で見せた時には結果は3回でした (笑)
児童にはペアになってもらいいざボールつき!
勢いが足りず、新聞紙で包む形になってしまったり、
高さがずれてしまい端から落ちてしまことも💦
しかし、2日目になるとコツを掴んできたようで、8回という高記録が出ました✨
大人を上回る記録で拍手喝采でした〜!
ブランケットで行うのもまた違う難しさがあり、楽しかったですよ👍気になる方はぜひやってみてください✨
こんにちは 「春光のぷかぷか」の管理者の小林です。
先日、チューブ滑りの出来る公園に行ってきました!
当日はちょっぴり気温が高くあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい!!
チューブ滑りを楽しむグループや協力してイグルーのようなかまくら作りをするグループ、雪中サッカーをするグループ…
そしてそして…前回失敗に終わったアイス作りのリベンジをミッションと課せられた高学年🍨
前回はアイスの材料が入った容器を強く蹴りすぎ中身が飛び出てしまいましたが、今回は優しく滑らせるようにパス回しして成功を祈ります(笑)
それぞれの事業所に帰りアイスを開けてみるとシェークのような状態に
……リベンジならず(ToT)
気温がプラスだったからか?蹴る時間が足りなかったのか?と思いを巡らせつつアイスもどきは冷凍庫へ。2時間後には美味しくいただきました😊
来年こそは成功させるゾ!
こんにちは!!「神楽のぷかぷか」指導員の佐藤です!!
先日は、『冬の遊びを満喫できる村』に行ってきました!!
今回は、雪遊び、ソリ滑り、スノーシュー、圧雪車に乗ってきました!
スノーシューは高学年が挑戦していました!スノーシューを履いて頂上まで行き、景色を見てから下りて来ました!!スノーシューを履いて頂上まで行くなんて、すごい体力ですよね〜!!😲
雪遊びでは、かまくらを作ったり、雪合戦をしていました!
途中、なぜか高学年組がシャトルランを始め、汗だくになり半袖になっていました(笑)風邪ひくぞ〜💦😷
雪国でしか出来ない遊びを満喫して来ました😊
みんなそれぞれ楽しそうに過ごしていました😊
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の古島です
春光は設定遊びの順番を入れ替えていたので今週は風船バレーを行いました!
何故かすずらんテープで部屋を仕切るだけでテンションアゲアゲな子ども達です☺️笑
怪我をしてて参加できない子も審判をしてくれたり、サーブをする順番を決めたりと自分の役割を考えながら楽しめていました!白熱するあまり「今のはこっちの点数だった!」と言い合いになることもしばしばありましたが、、笑
それに加えて今週は9日にちょっと早いバレンタインのチョコ作りをしました!今年は9日と13日の2回に分けてバレンタインのチョコ作りを行います🍫❤️
第1回目のチョコ作り、春光は「トッポ刺し」を作りました!何かと言うと、、
マシュマロとチョコシューにトッポ刺してデコレーションしたものです!あまり時間もない中でしたがこだわりたい子は竹串を使って丁寧に仕上げていました。すごい✨
子ども達にはなかなか好評でした✨
第2回に作りたいものは子ども達が材料や所要時間、みんなの好みなども含めて調べてくれたのでその中から1つ作ろうと思います!どれを作るかは13日をお楽しみに〜♪
こんにちは!
「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」指導員の小坂です。
気がつくともう2月、、でも北海道の冬は長い、、まだまだ雪は降りそうですね〜🌨
先週はたくさんのチューブ滑りのコースがある公園へ遊びに行ってきました!
着くと雪も止み子供達はチューブを借りる時からワクワク「先生早く行きたい〜!!」と待ちきれない様子…😉
長い長い階段も軽い足取りでいざコースへ!
コースへ着くと「一緒に滑ろう〜」とお友達を誘い3.4人で連なって仲良く滑ったり1人で満喫したり、、
みんな順番は守れるかな?と見守っていましたがきちんと順番を守って遊べていましたよー😉🌟
帰ってきてからは「楽しかったー!けど疲れたよー」と言いながらも美味しくお弁当をいただきました♪♪
さて話は変わり、最近の住吉のブームは戦いごっこ!
みんなダンボールで武器を作り、、、毎日汗をかきながら戦っております(笑)
少し力が強くなっても「優しくだよ〜」と声をかけると何故かスローモーションで優しくなる子供たち、、笑、、なんとも可愛らしいのです😊💓
さあ次はどんなブームが来るかな〜 ??
こんにちは! 「春光のぷかぷか」の管理者の小林です。
ぷかぷかでは毎月事業所ごとに“活動する上で子ども達に育ってほしい力”を考え目標を決めて毎日帰りの会で目標を守れたか振り返りをしています。
今月の春光の目標は「友達の良いところを見つけよう」です。
月初めに目標をお知らせして早速その日の振り返りで友達の良いところを見つけられたか聞いてみると手を挙げる子はゼロ。
「友達の出来ない所や注意するところならすぐ思いつくんだけど…」や「自分の良かった所なら言えるけど」と言う声がチラホラ😔
その日は結局大人が子どもの良かった所を発表し、人の出来ない事より素晴らしい所を言う方が話す方も聞く方も温かい気持ちになれる事、良い所を探そうという気持ちで見るとお友達の新たな一面を発見できる事などを話し月末には全員が手を挙げて発表できるようになればいいなぁと言って終わりました。
さてさて今日は……
2つの良かった所が発表され、名指して褒められた子はちょっぴり照れくさそうでしたが良い雰囲気で帰りの会を終えることが出来ました。
これをきっかけに周りの様子をよく見る力や他の人を認める力が今以上に育ってくれたらなと思います。
ちなみに住吉の今月の目標は「優しい言葉でお話ししよう」神楽は「カバンをしまってから宿題をしよう」です。おうちでもぷかぷかの目標なぁに?と聞いてみてくださいね😊
こんにちは「神楽のぷかぷか」保育士の駒場です。
節分と言えば「2月3日」と思っていたのですが、2021年の今年の節分は「2月2日!」え〜どうして?と調べてみると節分は立春の前の日。つまり、立春の日が変われば節分の日もかわる…知らなかった💦
立春は春の始まりを示す日なので、季節の変わり目に起きやすい災難や病気などを鬼に見立てて節分の文化が始まったとのこと。
子どもたちに「2月2日の今日は何の日か知ってる?」と聞いてみると、みんな「節分でしょ」と知っていました。
「2月2日は124年ぶりなんだよ」「豆は福の神にもらうの知ってる?だから鬼は豆が嫌いで逃げていくんだよ」と物知り博士が教えてくれました。
どうやら学校で聞いたお話をちゃんと覚えて来て教えてくれたようです。(素晴らしい)
「今日、帰ったら豆まきするんだ〜豆の他にチョコ玉も一緒にまくから拾うのが楽しみ💗」「家は殻のついた豆とチョコとグミだよ」「え〜家は豆とチョコとグミとうまい棒をまくんだ」「家は豆とチョコとグミとうまい棒とお金!」負けず嫌いさん発見(笑)
豆を年齢の数だけ食べると言うこともちゃんと知っていたので全員に「今年はいくつ食べますか?」と聞いてみると一人だけニヤニヤしながら「10個」「残念、本当は?」「8個だった😊」たくさん食べたい気持ちが前面に出ていました。(笑)
「先生も今日、豆まきするの?いっぱい食べられていいね。お腹痛くならないでね。」絶対言うと思ってました!
ご心配なく、年齢÷2でやめておきます。…÷3かな?
「先生、良いよって言うまでこっち見ないでね」と何やら作っていると思ったら、こんな可愛い鬼が登場しました!
今年一年みんなが怪我や病気をせずに、たくさんの福が来ますように✨
こんにちは!
“春光のぷかぷか”児童発達支援管理責任者の天池です。
今回は今週の遊びの紹介をします!
子供たちは何度もやったことであろう「ひっくり返し競争」
チーム戦になり、オセロのように裏表違う色のものをどちらが多くひっくり返せるか?という遊びでなかなか白熱します!
戦闘準備万端で〜
用意スタート!!
まだ白があそこに!黒が多くなってるよ!
という声が飛び交う中みんな必死にひっくり返していました😄
中には負けないように必死で抱え込む子も…
そんな時は終わったあとに次はどうしたら良いか子どもたち同士で考えられており素敵だなと感じました。
最後にほっこりした話を一つ🌻
今月はお誕生日の子が2人いました。
おめでとうございます🎂
そんな中1人の誕生日の日に日直の子が、
今日は〇〇さんの誕生日なのでみんなお祝いの言葉を言ってあげましょう!
と…誕生日を覚えていただけでなく、人のためにお祝いをしてあげる気持ちが言葉に表れたことに思わず拍手👏
みんなの心がほっこりしました💐
そして1月から春光では誕生日カードを改変しました!将来の夢や頑張りたいことを書いてもらっています。
夢があるって素敵〜✨
こんにちは、「神楽のぷかぷか」児童指導員の山田です。
さて今回は、少し大きめの山がある公園に行きました。
雪で埋まった公園では、雪に関する遊びのほとんどが出来ます!
今回高学年は雪原で徒競走(かなりキツそうでした・・・)
低学年の子達はかまくら作り
実はこの小さな穴に
こんな小さな雪だるまを入れてみたりと、なかなかのクオリティ🌟
ほとんどの子達はソリ滑りをしていました。
下から見るとそうでもないのですが、実際にすべって見ると、物凄いスピード!!クラッシュ続出の大迫力!
降りてきた時には顔が雪まみれの子や目の周りが真っ白になってる子もいました。
自分もついついやりたくなって、特に高学年の子達と2人乗りでソリに乗ってみました。
さすが高学年の体の大きな子達と乗ると、小さな子達と違ってスピードの上がりかたが違う違う。若干の恐怖と雪煙の立ち上ぼり方が桁違いでした。
今回の外出時の約束では、高学年の子達限定で、小さな子達が約束などわかっていないようなら、優しく教えてあげることを伝えていました。
今回の活動では、それぞれの子達で考えて、言葉や手を繋ぐなどで遊ぶ場所を教えてあげる子や、危険な場所から遠ざけようと工夫する高学年の姿が見られました。高学年もスゴいけれど、きちんと聞こうとする年下の子達もエラい!
このような活動を体験していけば、きっと社会に出た時に年齢の異なる人とも協力しあっていけるのでは、と。未来にちょっと希望が持てるワンシーンでした✨
僕も子ども達に負けないよう、がんばらねば!
こんにちは!
「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童発達支援管理責任者の川本です😃
ついに冬休みも終わりましたが、今日は冬休みから住吉ぷかぷかの低・中学年女子の間でブームになっている遊びを紹介します⭐
じゃん!
これは誰だかわかりますか…!?
そう!あの今話題の某アニメの映画に出てくるキャラクターです😄
うますぎないですか…‼️私は眉毛と目を切るところだけお手伝いしたのですが、できあがりに感動しました‼️
このように、今住吉ではフェルトで好きなキャラクターをつくるのが流行っています。冬休み中にゲームのキャラクターをフェルトで子ども達が作り始めたのがきっかけです。
これとか🎶
これとか🎶
フリーハンドでフェルトに書いて切り、細かい所はボンドではって、綿をいれて立体的にしております🎵
フリーハンドなのになかなかの作品で、見ている私も楽しいです!
興味を持ったことは、どんどんやっていってもらって、ささやかながらサポートができたらなぁと思います☺️
こんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の松本です。
みんなで冬恒例の“雪の積もった楽しい村“へ行ってきました!
例年であれば、バナナボートや圧雪車など色々な乗り物に乗れるのですが、今回はコロナの影響で乗り物は圧雪車のみ、、、💧
そんな中でも子どもたちはソリ滑りや圧雪車、高学年はスノーシューを体験してきました。
圧雪車、とても大きいですよね。なかなか乗ることができないので貴重な体験でした!子どもたちもだんだん高くなる景色に「すごい!綺麗!」と大興奮でした✨
後半は晴れ間も見え、こんなにいい景色が見られました!
高学年は希望者はスノーシューをしました。「スノーシューって何?」って思いますよね?スノーシューは雪の上を歩くための道具でかんじきのようなものです。
身に付けるとこんな感じです!コースはなんと圧雪車のコースの頂上まで続いていました。なかなかの距離でしたが、さすがは高学年、疲れた様子もなく楽しめたようです👍
来年はバナナボートにも乗れるといいですね✨
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の古島です!
久しぶりに始まった設定遊び、今週は「風船ボクシング」という遊びで風船に紙テープをくくりつけて風船を叩く事で紙テープを切るというゲームを行いました🥊
意外にも紙テープが上手く切れてくれず、予想外の風船の動きに苦戦していました!ですが、コツを掴むと1発で切れるようです!
叩くのが楽しかったようで子ども達からは「もう1回やりたい!」の声が上がっておりました☺️
そして春光では最近カードゲームが大人気です!
冬休みの間はずっとトランプのババ抜きを始め、大富豪、神経衰弱などの定番ゲームから銀行、たこ焼き等初めて聞くようないろいろなゲームも子ども達に教えてもらいながら大人も本気で参戦しています🔥笑
よりスムーズに進める為にパソコンで公式ルールを調べたり、役職を書いておくカードを自作してくれたりと創意工夫が見られました!
そして何より小集団で1つの遊びをすることで協力して遊ぶ事や、負けても次に活かす事を考えたり、分からない子に対して分かりやすく説明しようとする力が自然についてきているように思います✨
もうすぐ冬休みが明けますが今回の冬休みも楽しかった思い出として子ども達の中に残っていたら良いなと思います☺️