活動ブログ

親子レク

2017.08.22

こんにちは!保育士の金崎です!

土曜日は親子イベントを行いました!子どもたちは「早く焼肉食べたい!」と何週間も前から楽しみにしていただけあってテンションが高くソワソワしていました。

午前中はアスレチックのある公園へ行きアスレチックをし、お昼になるとみんなで公園内の焼肉スペースへ!
荷物を置いて紙皿と箸を持っていざ、お肉!
……あれ?お肉が焼けていない!
「お腹すいたー」
「お肉まだー?」
と子どもたちは残念そう…

「これ(お肉)焼いていいのー?」「塩コショウどこー?」とお母さん達のテキパキとした動きで滞りなく行うことができましたー!

お腹いっぱいになった子どもたちは鬼ごっこや虫取りなどをしてお腹がすいたら、あるご家族が持ってきてくれたスイカやメロン、マシュマロなどを食べてまた元気に遊んでいました!

夏祭り!

2017.08.17

こんにちは!保育士の金崎です!
今週は夏祭り週間でした!

空き缶つみ、コイン落とし、新聞紙投げ、アイロンビーズのゲームとチョコバナナをまわりお題をクリアしてスタッフからOKサインをしてもらい全部できた子からくじ引きやヨーヨー釣りを行いました!

子どもたちは
「今日夏祭りでしょー?」
「何時からやるの?早くやりたい!」
とワクワクしていました!

お祭がはじまるとみんなやってみたい所へ一直線!ゲームをクリアしようと集中して取り組んでいました。

空き缶つみは10個つまなければならないので難しい…でも10個以上積もうと頑張る子もいてしました!

コイン落としは狙っても1円玉が水の中で揺れるのでなかなか水の中の器に入れるのが難しい…1円玉の入れ方を工夫しながらやっていました!

2日目、3日目と何日も来ている子は「今日アイロンビーズで星作ろう」や「今日は1番で終わらせてクジする!」と考えながら取り組んでいました。

どんなんかな〜

2017.08.15

こんにちは!

お盆休みで大人盆踊りを満喫してきた管理者の齋藤です。

皆さんはどのように過ごされたでしょうか?

子どもたちからは

「おばあちゃん家に行ってきたよ!」

「お墓まいりに行った〜」

などなどいろんな報告を聞きました。

今日から夏祭り!

今年はゲームをクリアしてスタンプラリーで終わった人からくじ引きを行いました。

目指せ!ハンドスピナー!を合言葉にみんな頑張っていましたよ!

詳しい内容はまた次回。。

お知らせ

2017.08.10

8月11日から14日までお盆休みとさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

管理者 齋藤

どじょっこだ〜の♪

2017.08.10

こんにちは!管理者の齋藤です。

今日も自然豊かな公園で遊んできました!

今日の目的はどじょう!以前捕まえたどじょうのお友達を探しました。

網を入れたら・・いるのはエビ!

う〜ん。。エビはすぐに死んでしまうので捕まえるのはかわいそう・・。

「あのね。エビは連れて帰るとすぐに死んじゃうんだよ。」

「ぷかぷか暑いからエビは冷たい水じゃないと生きていけないんだ〜」

というと

「・・。うん!じゃあエビは水に返すね!」

ついこないだまでは連れて行きたい!と言っていた子もすんなりエビを返すではありませんか!

えらい!

子どもたちの優しさにふれた今日この頃でした。

 

草花遊び

2017.08.07

夏休みは朝の会が終わると公園に行きたくてソワソワする子供たちです。この間も午前中のうちに公園に行ってきました❗

その日よって公園での遊び方がそれぞれちがうのですが、この日は草花遊びからスタート❗指導員に教わりながら、シロツメクサの腕輪を作り上げました。
そのあとは、公園に咲いている花びらや葉っぱを集めて花束や食べ物を作ってごっこ遊びを行っていました。

以前に、花びらや葉っぱを使ってレストランの食べ物を作ってみようという遊びをやったことがあるのですが、そのときは、それよりも皆遊具で遊びたくてそっちに気がいき、大分シンプルな作りになってしまったことがあったのですが、今日のはなかなか色合いがいい感じですね❤

これからまた葉っぱが色づいたり、木の実が見つかるようになるので、皆とまたやってみたいなぁと思いました。

かくれんぼ

2017.08.03

こんにちは!管理者の齋藤です!

最近暑い日が続いていますね〜

今日は池のある公園へ行ってきました。子どもたちは虫捕りやらエビ取りに夢中です。

大きなトンボやタニシ。

なんだか自分の小さい頃を思い出しゆったりしました。

 

岩場には・・見えるかな?

アオダイショウがお昼寝中。

こんなに近くで見れることも少ないので子どもたちにも教えたら棒でつっつかれてました。ごめんよ・・。。アオダイショウ・・。

チャレンジしてみよう!

2017.08.01

こんにちは!管理者の齋藤です。

今日はアスレチックをしに公園へ!そこではそれぞれの心模様が垣間見えました。

後ろで順番を待っている人がいても気にせず最初からじっくり取り組む子

誰かに抜かされるのが嫌で何個か抜かす子

後ろで待っている人からのプレッシャーで「いいよ〜」と先を譲ってあげる子

などなど・・。

誰かに何かを言われてわけではないのになんとなく人の表情や雰囲気を察しているんですね。

すごい!

そして意外と体力をつかうこのアスレチック。

以前はできなかったものにも果敢にチャレンジしている子どもたちの姿を見て成長を感じました。

さて、そんな中ターザンロープで遊ぶ私・・。

「大人が楽しまないと〜子どもも楽しめないよね〜」なんて言ってたら1人取り残されていました。

あ〜ぴかぴかの晴れの日は気持ちがいい!

明日はどこへ行こうかな〜

 

木のおもちゃで

2017.07.28

こんにちは!保育士の金崎です。
先週末は木のおもちゃがたくさんあるところに行ってきました。

ぷかぷかから少し遠かったのですが、車の中で騒ぐことなくワイワイとおしゃべりをしながら乗る事ができました。

到着すると靴を脱いで
「荷物どこに置いたらいいのー?」
という子やその場に荷物を置いて気になる所へいく子などなど…

荷物を端に置くと滑り台や木のボールプール、ごっこスペースへ行って楽しく遊びました!
「先生見てー!」という声に振り向いてみると…

カプラや木の板を積んでなかなか高い高さまで積み上げてドヤ顔な子どもの顔が…(笑)
「こっちの積み方の方が壊れにくいよ」
と伝えるとなぜだか指導員VS児童の勝負に…!
結果は、自分なりに壊れない積み方を考えた児童の勝ちでした。

外でお昼ご飯を食べて午後は水遊びをしに違う公園に行き元気に過ごす子ども達でした!

虫捕り

2017.07.25

こんにちは!児童発達支援管理責任者の久保です。
暑い日が続いていますが、先週末は山にある見晴らしのいい公園に行ってきました。

太陽が照りつける中、虫取り網を持ってどんどん公園の奥に進んでいき、飛んでいる虫がいようものなら走って追いかけ、大きな声で「カゴー!虫カゴ持ってきて!」というので皆で集まると、虫取り網の中にいたのは蛾でした。残念!

虫取り網より難しいのが手でバッタを捕まえることで、金崎先生に捕り方を教えてもらいながら挑戦していましたが、バッタの姿はとらえられるものの、手の間から逃げていき「どうやるの。」「むずかしいなぁ。」と、そちらは虫取り網より苦戦していた様です。夏休みの間に、手で捕まえる事ができるかな?

ツムツム

2017.07.21

こんにちは!管理者の齋藤です。

先日児童が道端で拾ってきたカタツムリファミリー。

飼育ケースに入れてお家に一度連れて帰りましたが、遊びすぎるためぷかぷかで育てることになりました。

カタツムリの育て方を調べて葉っぱと石を入れて毎日霧吹きをして、飼うこと3日。

海の日の連休に入るため自宅へ連れて帰りおもてなしをすることになりました。

ケースにスイカの皮とりんごを入れると・・

わらわら・・

めっちゃ食べてる〜!

葉っぱだけじゃ物足りなかったであろうカタツムリ。

ごめんよ・・。

今はぷかぷかの涼しい場所で育て中。

児童にとってもかわいい存在になりつつあります。

あるある探検隊!

2017.07.21

こんにちは!管理者の齋藤です!

冒険と称して川まで散歩へ行きました。

子供の胸まで伸びた草を見て「こんなとこ行けないよ〜」「川なんて行きたくないよ〜」と言いながら歩くこと5分。

最初は目の前で流れる川を見て少し怖かったようですが小魚を見たり、石投げをして遊んでいるうちに楽しくなったようでした。

この日は天気が良く気温も30度越え!炎天下のなか元気よく遊び帰り顔も赤くなりましたが帰るよと声かけしても「まだ遊ぶ!」と。。

どうやら初めての冒険は成功したようです!

咲いていた花!なんていう名前かな〜?

帰りに川で行った石投げのルールを確認してみました。

1、人のいるところではやらない

2、道路や公園ではやらない

しっかり理解できていました💮

暑い日だって

2017.07.12

こんにちは!保育士の金崎です。

1日中暑かった土曜日…こんな日は水遊び!
ということで水遊びをしに公園へ行きました!

公園へ行くと

「もう水入っていいのー?」

「先生これ持って〜」
(と持っている自分の荷物を指導員に渡そうとする)

などなど子ども達は水に入りたくてウズウズ、、それでもテントを立てるところまで自分の荷物を持って、靴と靴下を脱いで水着になってから遊びに行くことができました!

長縄跳び

2017.07.12

こんにちは!
児童発達支援管理責任者の久保です。

今日のぷかぷかは、皆で長縄跳びをして遊びました。
初めて長縄跳びをやろうと言った時には、自信がなくてできない子もいたのですが、今は全体的に長縄跳びのブームがきていて、跳べなくても縦や横に動く縄をまたいでみる、大波小波に挑戦してみる、大波小波からのまわしとび、他の子がとんでるのに参加してみる…など、個々にこうしてほしいというのを縄を回す係に教えてくれながら、それぞれ楽しめているかなと思います。

今回は、縄を回す係を子どもがやりたいというので、一緒に回してもらいました。
大人と子どもでペアになって縄を回すのですが、回し始めると、なぜか段々と早くなっていく縄。終わった後、どうして段々早くなっていったのと聞いたら、「○○君(縄跳びをとんでいた子)は段々早く回してって言ってたよ。」と…
子どもたち同士でそんなやりとりがあったのですね。大人も指示を聞き逃さないようにせねば。子ども達においていかれないように頑張りたいと思います。

水は気持ちが良い!

2017.07.06

こんにちは!管理者の齋藤です。

7月1日

朝の天気は曇り。でもなんだか暖かくなる予感・・。

出かける気満々の子どもたちはぷかぷかで服の下に水着の準備をし早速公園へ!

到着するやいなや颯爽と服を脱ぎ捨てて、きっちり水泳帽子とゴーグルを準備し水の中へ!

「さむ〜い!!」

!!

「え?やめる?」

という声かけに

「だいじょ〜ぶ!」

と。

その後は水の中を走り回ったり、遊具によじ登ったり、ジョーロで遊んだり!

ちかみに写真は来客のカエルちゃん♡

つぶらな瞳が可愛かったです!

最近の投稿


アーカイブ

ぷかぷかのご利用希望の方へ ぷかぷかご利用希望の方へ

見学・体験お申し込みフォーム

事業所見学や無料体験を随時行っております。
まずはお気軽にご連絡下さい。


活動ブログ

活動ブログ〜ぷかぷかの日常をスタッフが綴っています

2023.12.05


クリスマス工作🎄


こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」児童指導員の中野です。  ... 続きを見る

活動ブログ〜ぷかぷかの日常をスタッフが綴っています

2023.11.30


連想ゲーム


こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中田です! 雪が降ったなと思ったら、あっという間に冬... 続きを見る

ぷかぷかトップへ移動