こんにちは。「神楽のぷかぷか」児童指導員の佐藤恭です。
雪が積もった❄️と思ったら雨で解けたり☔間もなく冬本番といった感じでしょうか…。
先週子ども達はクッキングを頑張りました!
説明をよーく聞いている後ろ姿。みんなよい姿勢ですね😊
一生懸命こねて…
一生懸命つぶして…
気をつけて投入して…
一生懸命混ぜて…
出来上がり!おいしそう👍
こんな素敵なデザートも🤩
お代わりの列がすごかったです!それぞれを4回ずつお代わりしたすごいお子さんも😅みんな晩ごはんは食べられたのかな…?
こんにちは、「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の高橋です。
今週の設定遊びは『ペーパータワー対決』を行いました🗼
ルールはとてもシンプルで、A4の紙のみを使ってできるだけ高いタワーを作ったチームが勝ち、というゲームです。紙は折ったり重ねたりすることが可能です。今回は2〜3チームで対決しました。
以前遊んだことのあるお友達も多いようで「ルールはもうバッチリだよ!」、「前難しかったから頑張る」とやる気満々の様子💪
まずは作戦会議タイムです⏱
どのようなタワーにしたいか、誰がどんな役割なのかを話し合うことができていました✨年上のお友達が年下のお友達に対して、お手本を見せながら紙の折り方を教えているチームもありました。
作戦会議タイムが終わるといよいよゲームスタート🔥
話し合った役割通りに黙々と紙を折るお友達や周りに「(倒れちゃうから)ゆっくり動いて」と注意を呼び掛けるお友達もいましたよ!
途中タワーが倒れてしまい焦るチームも…💦それでも挫けず、お互いに声を掛け合いながら再チャレンジしていました!
個性豊かなタワーが出来上がりました♪
残念ながら計測の前に風でタワーが倒れてしまうチームがいくつかありました💦悔しい気持ちでしたが、最後まで結果発表を聞くことができていてとっても素敵でした!
今回のゲームを通して、お友達同士でコミュニケーションをとることや試行錯誤することができる良い機会になりました😆
こんにちは!
「神楽のぷかぷか」児童指導員の柴田です
先日、旭山動物園へ行ってきました🦨♡
キリン・シロクマ・ペンギン・アザラシと名前の着いたチームに分かれ、一班5~6人程度で行動しました!
みんなで話し合い、行き先を決めて回ります🐰🫧
3事業所とも混合班なので、お子さん同士この日初めて話すという状況もあったかと思います💭⸒⸒
そんな中でも、チームリーダーが力を合わせてみんなを引っ張ってくれたり、動物に夢中で中々進もうとしない子の手を引いて歩いたりと、協力的な面が見られた一日でもありました
動物はやっぱり可愛いし…立ち止まる気持ちは少しわかりますけどね… 🐾໊
安全に楽しく過ごすことが出来ました🫢
設定遊びでは、
「ペーパータワーバトル」を行い
どのチームが高く積めるか競い合っています🗼
神楽のぷかぷかでは…みんな本気で紙を積み、テレビ塔のような形に仕上げるチームもいました😳⁉️
上手く・高く立つコツは、話し合いや意見を交換すること、意見を一つにまとめることなど、団結力が大切なゲームです。
中には、1番になれず「もう〜〜悔しすぎるよう…;ᯅ; 」となるお子さんもいるほど、みんなが本気を出して燃え上がった戦いとなりました🔥💪🏻
さて、最近は本格的に冷え込み、もうすぐ冬がやってきますね!
暖かい服に包まれながら、冬を楽しんでいきたいですね⛷☃️
こんにちは。「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
雪が、降りましたね!⛄️
子どもたちは雪が降って嬉しいようで、
「先生!雪降ったね!早く積もらないかな〜」と嬉しそうです😊
今回は設定遊びの『じゃんけんバトル』の様子をお知らせします。
ゲーム内容とルールは、
2チームに分かれ、チームで大将を決め、大将同士のじゃんけんで勝ったチームが2歩進み、相手のチームのお友だちと正面で向かい合ったら、手押し相撲‼︎✋
大将が負けたら、負け。
自分のチームの大将を守りつつ、相手の大将までたどり着いて手押し相撲で倒す‼︎
戦略要素もあり、面白いゲームでした🔥
大将になった子が「俺が大将だから守れよ‼︎‼︎」とチームを鼓舞したり、じゃんけんに負け続けてヘコんでしまったり、手押し相撲に負けて大号泣する子だったり、大盛り上がりでした‼︎😂
神楽ではクリスマスツリーの飾り付けをしました‼︎🌲
「クリスマスだー!!」とテンションが上がる子どもたち☺️
イルミネーションをつけると大喜びでした🎅🌲
こんにちは「神楽のぷかぷか」の児童指導員の小林です。とうとう雪の季節突入ですね☃️
先週の土曜日は今年最後の公園遊びでしたが降雪の為行けず、各事業所での活動となりました。
春光は科学実験遊び、住吉はスケルトンリーフ(葉脈標本)作り、そして神楽は遊べる工作作りをしました✂️
作るものは”バスケットボールボードゲーム”に決定‼️ みんなで作り方の動画を見て必要な材料を考えます。買うものが決まったらお店へGO🚗
お店では「まとまって行動する事」をお約束として色んな誘惑と闘いながらも目指すものを探して歩きます。
買いたいものが見つからない時は代用品を考えたりしてなんとか買い物が終了!セルフレジにも挑戦してしました。
まずは、バスケットゴールを紙コップで作り、本体は大人の手を借りつつ作り進めます。
作っていくうちに、「もっとこうしたらいいんじゃない?」や「出来ないの?手伝ってあげるよ」と会話をし試行錯誤しながら、気付けば2時間かけて完成させました。
正直、途中で飽きて投げ出すんじゃないか?と思っていましたが、工作大好きな子を中心としてやり遂げることが出来ました。
もう一つのお約束”後片付けを最後までする”もきっちり守り、遊びタイムには順番を守って楽しむ様子が見られ大人も子どもも達成感を感じた良い時間となりました。
冬は室内での時間が多くなる季節。次回はもっと大型の工作を作りたいと密かに考えているスタッフ達なのでした😁
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」児童指導員の鹿野です。
今週は、11月23日勤労感謝の日に向けて、工作をしています。住吉のぷかぷかでは、プラ板を使ったキーホルダー作りに挑戦中です!
〜作り方〜
①プラ板にメッセージを書く
②トースターで焼く
③顔写真を貼る
④毛糸を紙筒に通し、毛糸帽子をつくる
今回の工作は指示が多く、覚えることがたくさんあります。初めてやる作業は説明を聞いてイメージする必要がありますし、毛糸を通す時は、細かな作業を繰り返すので、集中力が求められます💪🔥
さあ、楽しく工作できたでしょうか?
まずは、メッセージを書きます!
勤労感謝の日がどんな日なのか理解して、自分で言葉を選んで書くことができました😄
「遅くまで働いてくれて」「お仕事代わりにしてくれて」どれも子供自身で考えた言葉です!その他にも、似顔絵を書いたり、カラフルに仕上げたりと個性を出して上手に描いていました✨
毛糸帽子の進捗状況はこんな感じです♪
説明を聞いたり、図を見たり、それぞれやりやすい方法を探して、コツコツ進めています!「先生ここまでできた!」と嬉しそうに見せてくれました✨達成感を味わえたようで良かったです😄
今週いっぱいは勤労感謝の日に向けて工作をします!
今週末、どんな完成品が揃うのか楽しみです♪
こんにちは!「春光のぷかぷか」保育士の松本です。
先日、設定遊びで「協力して絵を描こう」という遊びをしました。
これはペンに紐を括り付け、その紐を引っ張ったり緩めたりしながら絵を描くゲームです🖌
これがなかなか難しく、大人も試しに取り組んでみたのですがなかなか悲惨な結果でした💦
春光ではその日の児童の人数に合わせて3人組だったり4人組だったりで取り組んでいます。お題は三角形や丸など、簡単なものからやってみました。
これは三角形を描くのに挑戦している時の写真になります🔺
お互いに「こっちだよ!」「どこから描く?」とお互いに声をかけ合いながら取り組んでいました。
子どもたちも段々とコツを掴んできたのか、回数を重ねるごとにどんどん上達していきました✨
これはお題が「ニコちゃんマーク」で書いてもらった絵になります。
とっても上手に描けていますよね〜!
1枚目はニコちゃんマークから「アンパンマンが描けそう!」と最終的にはアンパンマンになっていました😊
ルールはシンプルですが実際にやって見ると難しい、やりがいのあるゲームでした🖌
こんにちは「春光のぷかぷか」児童指導員の山田です。
今回は落ち葉と紅葉がたくさんの公園で秋にまつわるものを探してみました。
散策する前にお約束していざ出発!
個人的な思惑としては、松ぼっくりやどんぐり等の“これぞ秋!”的なものがたくさんあるのでは・・・と画策していたのですが、
いざ歩いてみるとずーっと落ち葉、落ち葉、落ち葉(色は黄色や赤で綺麗に発色していたのですが)・・・。
最終的にはネイチャービンゴをしようと計画していたので、歩きながら個人的にはずっと“ど、どうしよう・・・”と服の中は汗だくになっておりました。
ですがそこは子ども達!『ツルツルしたもの』、と言うお題では
「これ(葉っぱ)ツルツルだけど、こっち(反対)はゴツゴツ!」と一つのものの中でもいろいろな見方をして教えてくれました!
中でも一番の鬼門だった『いい匂いのするもの』では、公園にあった『桂の木の葉っぱ』を選ぶ子がいました‼️ほんのり甘い香りがします🍀(山田は生まれて初めて知りました💧)
最後は3✖️3の箱に各チーム好きな様に詰めてビンゴゲームをしてみました!
合計4つのチームがあると、みんな同じお題でも選んでくるものも少しずつ違っておりました。まさに多様性ですね!みんな違って、みんないい!と言うことで・・・😊
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中田です!
雪虫が雪のように降り注ぐ日々が続き、そろそろ雪が降るのかなーと思う季節になりましたね❄️
今週のぷかぷかはハロウィンパーティーをしております!
春光では「蜘蛛の巣くぐり」「福笑い〜ハロウィンver〜」を行いました!
ハロウィン仕様という事で「蜘蛛の巣くぐり」では、蜘蛛の糸に見立てたテープに点数と蜘蛛をつけて何点になるかというゲームとなります🕸️
チーム内でお互いに
「うしろ!!そこにあるよ!」
「イケイケー!!」
「あー、ごめん。こっちできないからこっちにするわ!」などなど
相談だけではできなかった事をその場で話しながら、大盛り上がりしましたよ!
そして、こちらが「福笑い〜ハロウィンver〜」です。
2人チームでお互いにヒントを出し合いながら行いました。
見本が置いてありそれを見ながらヒント役は指示を出していたのですが、よく見ると実は右目と左目に違いがあり
「これって目ん玉こっち向いてるー?」
と相談があったり
「今持っている方が左だから、そのまま左にあとちょっと!」
など、目隠しをされるとうっかりわからなくなる左右についてヒントを出しながら指示をしており、みんなの成長を感じられる場面でした。
寒暖差も大きくなり、朝の冷え込みが厳しくなっていく今日この頃…
最近風邪も流行っています。
皆さんも風邪を引かぬようにご自愛下さい🍵
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の中野です。
先日、今年ぷかぷかで育てた植物で「草木染め」を行いました。
春に何色のお花を育てるか子どもたちと相談し、
水やりも当番制で協力して行ってきたお花を使います。
お花をつむ作業から、みんなで取り組みました♪
↓こちらは、布に模様をつける工程です。
布をよせ、輪ゴムやモールで縛ることで縞模様が出来上がります。
指先を使う作業に真剣になるあまり、目が細くなるお子さんもいましたが😅、完成をイメージしながら1人2枚頑張って仕上げました✨
↓つんだお花と水を鍋に入れ20分ほど煮ると綺麗な色が出てきます。ここに自分達で縛った布を入れ、染めていきます。
↓完成品がこちら!
マリーゴールドの綺麗な黄色に染まりました。
写真では見にくいですが、自然物ならではの柔らかい色合いとなりました✨
今回の活動では、お花をつむ所から染液作りまで挑戦したことで、植物からどんな風に色が出るのか子どもたちのワクワクした表情がみられました🙂
自分たちの育てたものが形に残るのは嬉しいものですね♪
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービス ぷかぷか」保育士の中西です。
先日「いっきゅうさん」という遊びをしました!
私はこれを聞いて、とんち遊びだと思ったのですが、トランプ遊びでした🃏笑
逆に一休さんを知っているか聞くと無反応な子ども達でした…💦
「いっきゅうさん」はトランプを裏返し円にした中に1人1枚トランプ引いて真ん中に出していきます。出た数が1、3、9の時に手を出して、最後になった人がトランプをもらっていき、最後にトランプの数が少ない人の勝ちになります。
みんな出す時はどんな数がでるかドキドキ💓で、シーンとなっており、みんな集中モード🔥
トランプの半分の数で行ったのですが、あっという間に時間が過ぎておやつの時間になっていました!
こんにちは!春光のぷかぷか児童指導員の古島です。
今週のおでかけは池もある自然豊かな公園に行ってきました〜
設定遊びでは木の葉でカルタをしました。同じのような色や大きさの木の葉を集めてきてカルタをしました。
よーく見ると葉っぱ1つでも黄色や赤、茶色や2色が混ざっている葉っぱがあり違いに気づけている子たちが多かったです🍁
自由遊びの時間にはエビ獲りを夢中になってやっている子や、木と木にロープを繋げてブランコやスラックラインをやっている子たちが居ました♪
中にはこんな大きなカエルを見つける子もいました!
自然の中でも遊びを見つけて楽しく遊べており、その中でお友達同士でも「これ貸して」などのやりとりも出来ていたようで素敵だなと思います🌟
だんだん寒くなってきているので今のうちに楽しめる季節ならではの遊びを子ども達と全力で楽しみたいなと思います💪
こんにちは、「児童発達支援・放課後等デイサービス」児童指導員の高橋です。
今週の設定遊びは「分身の術かくれんぼ🥷」を行いました。
まず、人型に切り取った紙に好きなように絵を描いて自分の分身を作ります✏️
「隠れるのが上手な忍者の絵にしよう!」、「血を流している顔にして見つけた人がびっくりするようにしよう!」等と自分なりに工夫をしながら顔を描いているお友達が多くいました✨
個性豊かな分身が出来上がりました〜😆
出来上がった分身は普段のかくれんぼのように、見つからない場所に隠していきます。「ここに隠していい?」と遊びのルールを確認しながら隠すことができました👍
中には本の隙間に隠したり、上着の中に隠したり…と大人でも見つけることが難しい場所に隠しているお友達もいましたよ!
全ての分身を隠した後は鬼が分身を探しにいきます!鬼は制限時間内に見つけなければいけないためダッシュ💨
制限時間内に見つからなかった分身は最後にみんなで答え合わせ〜✨「そこにあったの!?」と見つけることができず、悔しい気持ちはありましたが、最後まで楽しく参加することができていました😊
こんにちは!
「神楽のぷかぷか」児童指導員の柴田です🐣☀
段々気温も下がり、秋を感じられる季節になりましたね〜🍁🍂
そんな秋と言えば…
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋と様々ですね👍🏻 ̖́-
そんな中でも、今回は食欲の秋にちなみ…
🍎りんご狩り🍎に行ってきました!
とっても楽しみにしていたお子さんも多く、車内では「先生まだ着かないの〜?早く〜」と待ちきれない様子も ꉂ🤣
到着後、農園の方へみんなで
「よろしくお願いします!」と
ご挨拶をして…
りんご狩りスタート!!ꉂ📣
”ピンク色の紐がかかっている木からは採って良い” との説明があり、みんな必死に探します 🏃🏼💨
「これだ〜🌳」
「先生このりんご採って良いの?」「高くて採れないよう」
など様々な声が聞こえてきます👂🏻“
そして採れたりんごをムシャリ。
丸かじり派と一口大へのカット派に分かれます。
どっちの食べ方でも美味しい – ̗̀ 🍏 ̖́–
りんご狩りは初めての体験、というお子さんも多く、秋の楽しみ方をまた一つ経られたのではないかと思います ♬*°
家族へのお土産りんごも選び、
「帰ったらむいてもらうんだ〜」と一緒に食べるのを楽しみにしているお子さんも 👼🏻💘
最後は、農園の方々へ
「ありがとうございました!」
「また機会があったらよろしくお願いします」
とご挨拶をし、農園を後にしました🏃♂️³₃
採ったリンゴは粗末にせず自分で食べること、公共の場を使わせて頂くことなどを意識し、マナーを守りつつ楽しむということを学んだ課外活動となりました。
今後も楽しい活動がたくさん💭
これからも”楽しみながら学ぶ” ということを大切にしながら活動出来たらと思います☺️
こんにちは。「神楽のぷかぷか」児童指導員の佐藤恭です。
一気に涼しくなり紅葉がちらほら見られるようになりました🍁とはいえトンボやチョウにイモムシもまだまだ元気ですね。神楽の子ども達は長く虫取りを楽しめることが嬉しいようです。
先日みんなで「伝言ゲーム」をして遊びました。お題の言葉をお友達にヒソヒソ伝え、途中で変換されることなく最後まで伝わったら成功!という一見簡単なはずのゲームです。それではやってみましょう!
「え…何?」「だからー…」
「もう一度お願いします」「…………!」「ちょっと!こそばい!」「笑笑笑」
短い言葉は簡単に伝わるのですが、少しずつ長いお題になると「ハッピーハロウィン」が「レンコン」、「となりのトトロ」は「となりのことば」からの「となりの子ども」に変わってしまいました💧伝言ゲーム侮れません!
さて、ぷかぷかでは今ハロウィンパーティーに向けて絶賛計画立案中🎃神楽には既にたくさんのお化け達がスタンバイしています👻
小さいお友達がギョッとするほど怖めのお化けからそのまま座敷わらしになれそうなかわいいお化けまで三十人三十色です!楽しいパーティーになるよう子ども達と準備進めていきますよ!トリックオアトリート🍭🧙♂️