活動ブログ

しっぽとり

2018.03.15

こんにちは!管理者の齋藤です。

今日の設定遊びはしっぽとり!

内容はひもで作った「しっぽ」をお互いに取り合うゲームなのですが

取る方と取られる方の攻防戦が面白い!

ひたすら走っている子

座って奪われないようにする子

攻めに徹する子

などなど

一人の子の最善策を周りが真似したり、真似されたりしているのをみて、子どもたちの視野が広がってきたなぁ〜という発見もできました!

今回の写真はあまりにも臨場感が有すぎたので省略!

次は何本取れるかなぁ〜?

 

動物園!

2018.03.13

こんにちは!管理者の齋藤です!

今年2回目の動物園!

今回はペンギンに注目してみました。

背中からぷくぷく泡が出ていたり

水の中では目が白く見えたり

普段は水のトンネルを通り抜けて、途中でペンギンが見られるだけで満足していた子どもたちも「よーく観察してね!」の声かけで真剣に観察することができました。

発見すると楽しいを大切にしていきたいとしみじみ感じた1日でした!

 

ボーリング

2018.03.08

こんにちは!保育士の金崎です!

先日台上から転がすボーリングをしました!

ルールは単純で、ボール坂から転がしてペットボトルを狙って当てて、何本倒せるかというルールです。

ボールの大きさを大きくしたり…

小さくしたり…

押す力を変えると…

ペットボトルを倒せる本数が多くなったり、少なくなったりするので楽しく活動出来ていました!

ボールじゃなくても丸くコロコロ転がるものを転がしたり、子ども自身が滑ったりして遊びがかわっていましたが、楽しんでいる様子でした☺

村。再び。

2018.03.06

こんにちは!管理者の齋藤です!

今年最後シリーズ!

前回も行った雪の中にある楽しい村へ行ってきました。

今年2回目ということで子どもたちもスムーズに遊ぶことができています。

圧雪車はもちろん。

バナナボートやスノーラフティングで大騒ぎ!

その後は前回行なっていなかったチュービングコースで遊びました。

そりから落ちても笑い声が響く楽しいひと時

3月4日で雪遊びは終了だそうで・・。また来年遊びに行こうね!

座布団取りゲーム

2018.03.01

こんにちは!管理者の齋藤です!

今回は椅子取りゲームならぬ座布団取りゲームをして遊ぶました。

ルールは、椅子取りゲームと同じですが、椅子ではなく座布団なので座れる面積が広い。

なので

「僕が勝ちだ!」

「私が勝ちだ!」

と言い合いする場面もしばしば。

しかし座っている面積でどちらの子が残るかを判定すると、泣いたるすることもなくすんなり

「次は負けないぞー!」

と気持ちを切り替えることができていました。

一緒に参加していた私ですが意外とあっさり敗退。

お尻の大きさじゃ負けないはずなのに・・残念!

ラスト☆チューブ滑り

2018.02.27

こんにちは!管理者の齋藤です!

24日は今季最後のチューブ滑りへ行きました!

新しいスライダーも持ってびゅんびゅん!

人もまばらだったので好きなように遊ぶことができました。

今年のチューブ滑りでは、

・前の人が避けてから滑る

・滑る順番を待つ

・持参物を仲良く使う

などのルールを伝えてからスタートしましたが、1年前に比べてしっかりと守ることができるようになりました。

しかも!

今年は年下の子と一緒に滑ったり、道具や順番を譲る場面が多く見られ、他の人を思いやるという気持ちが成長したなぁ〜と改めて実感しました。

十字鬼

2018.02.23

こんにちは!保育士の金崎です!
先日十字鬼という遊びをしました!
十字鬼は田の字を地面に描き、鬼が移動できるのは真ん中の十字部のみ。子役は鬼につかまらないように4つのマスを移動していく鬼ごっこです。

思ったより簡単なルールに子ども達はやる気充分!
鬼が他の子に気を取られてる間にジャンプで飛び越えてドヤ〜✨

鬼にタッチされたら鬼が増えたり、何周回るかなど決めたり、一緒に遊ぶメンバーでルールを変えても楽しいと思うのでまたやってみたいなぁと思いました!

旭山動物園

2018.02.20

こんにちは❗児童発達支援管理責任者の久保です。

このあいだの外出は旭山動物園に行ってきました❗

初めて行った時は、あざらし、しろくま、ペンギンでお腹いっぱいという感じだった子供たちですが、回を増すごとにだいぶ長く集中してみられるようになり、お昼の時間もずれるほど…笑

 

今回は、見学をして新しく気がついたことを、後で聞いたのですが、子供一人一人違うことを言っていて、印象に残った事がちがうのがおもしろかったです。

「コアラは22時間寝る。」と発表子がいて、一瞬コアラいたっけ❓❗となりましたが、オラウータン館の室内展示の中に書いてあったそうです。大人より詳しくみていてすごい❗❗

いろはにこんぺんとう

2018.02.15

こんにちは!管理者の齋藤です!

先日

い〜ろ〜は〜に〜こんぺいとう!

をして遊びました。

様々な形に変化したゴム紐を

またいだり。

飛び越えたり。

くぐったり。

こんな感じで遊んでます。

今回はゴム紐を持つ係でしたが、実はやったことがない私。

次回は子供たちに負けないジャンプを披露するとかしないとか・・。

ニット帽作り

2018.02.13

こんにちは❗
児童発達支援管理責任者の久保です。

今週は工作ウィークだったので、皆で小さなニット帽を作りました。

毛糸をトイレットペーパーの芯にくくりつけていくのですが、この毛糸のくくりつけ方を習得するまでが、子どもたちそれぞれの課題でした。

特に、結び目の方向をそろえるのが、大変だったようで、2つおきにバラバラになり気持ちと集中力の戦いが垣間見られる作品がある一方で、職人のごとくそろっている作品もありました。
ポンポンがいかにかわいくなるかを追求していた子も…

わからない子に指導員がまわっている間に、「うゎーだめだぁ…失敗ばかりしている…。」と言っていた未就学児さんの隣で根気よく教えてくれた小学生もおり、とても頼もしく感じました。

初滑り!

2018.02.06

こんにちは!保育士の金崎です。

先日チューブ滑りに行った時、初めて1人で滑れたんです!未就学の2人が!

…といっても高さが低くてとても緩やかなさかなのですが、、

滑ってみると楽しかったのか二人でキャッキャッとずっと登っては1人で滑を忘れるくらい滑っていました!

昨年度までチューブ滑りに行っても下で雪遊びだったのが今年度大人と一緒に滑れるようになり、そして1人で滑ることができ、、、😢

子どもの成長を感じた日でした!

 

転がしドッヂ!

2018.02.01

こんにちは!管理者の齋藤です!

先日「転がしドッヂ」をして遊びました〜

ルールは簡単

床に四角い枠を作り、その枠の内側(内野)と外側(外野)に分かれてボールを転がしてぶつけるというもの。

その子によってボールのスピードや方向が変わるので、思った以上に早い球がくるとジャンプしたり、ルートを読んで逃げたりしていました。

次はボールの大きさを変えてチャレンジしようと思います!

カムイの杜のお祭りじゃ!

2018.01.30

こんにちは!管理者の齋藤です!

1月27日にカムイの杜でお祭りがあったので遊びに行ってきました〜

今回のお目当・・

 

 

 

 

 

 

高所作業車!!

少し離れた場所から写真をとりましたが高く伸びてるようすがわかります。

そして上からの写真がこちら!人が小さく写ってますね〜

 

 

その後はかまくら作りのお手伝いや馬そりに乗ってご満悦!

 

 

最後は色水遊びのご紹介

雪で作ってある壁にペットボトルに入った色水で文字やイラストを書くという遊びです。

写真ではわかりにくいのですが発色がよくて単色が蛍光色に見えるんです!

来年もぜひぜひ遊びに行きたいイベントでした〜!

研修に行ってきました❗

2018.01.25

こんにちは❗児童発達支援管理責任者の久保です。

このあいだ、「自然体験活動指導者(NEALリーダー)養成事業」の研修に行ってきました。
この研修は、子どもにとって自然体験活動がどんな意義があるのか、気をつけることはなにか、どのようにして子どもの体験を深めていけばいいのか…など、ぷかぷかで自然体験活動を行なうヒントをたくさん勉強することができました。

特に、2日目のイグルー作りの体験は、天気には恵まれませんでしたが、終わったあとの充実感たるや…、イグルーの中で食べたごはんも格別で、良い経験をさせていただきました。
今回の研修を通して、自然の中でグループでひとつの目標にむかって活動をするというのは、子どもが他の子を思いやったり、距離が縮まったり、目標を達成することで自己肯定感が高まったり…と、自然体験やっぱりいいなぁという思いを改めて感じました。

この研修を活かして、今年度は焼きいもや焼きマシュマロをこえた野外クッキングを子どもとやってみたいなぁと思いました。

どんな村?雪の村!

2018.01.23

こんにちは!管理者の齋藤です。

1月20日は雪の村へ行ってきました!

今回の目標は

「現地のスタッフさんの指示を聞いて守ること」

さてさて子どもたちはどうだったでしょうか?

まずは

でで〜ん!

圧雪車に乗ってぐんぐん頂上まで!

お約束はこちら

1、しっかりバーを持つこと

2、身につけている帽子や手袋を落とさないようにすること

3、何かあったらお知らせのボタンを押すこと

しっかり守って問題なく頂上へ到着!

高いところから見る旭川市は絶景でした!子どもたちからも「きれー!」と声が聞こえてくるほどです。

次はアクティビティ!

 

バナナボートやチュービングでは子どもからも大人からも悲鳴・・いやいや歓声が上がっていました。

ちなみにお約束は

1、バナナボートにのる子はヘルメットをかぶりましょう。

文句も言わずあごひももしっかり留めてのることができました。

 

しっかり指示を聞いて守ることができた子どもたち。

帰りの車内ではご褒美ジュースを堪能していました。

最近の投稿


アーカイブ

ぷかぷかのご利用希望の方へ ぷかぷかご利用希望の方へ

見学・体験お申し込みフォーム

事業所見学や無料体験を随時行っております。
まずはお気軽にご連絡下さい。


活動ブログ

活動ブログ〜ぷかぷかの日常をスタッフが綴っています

2025.05.15


みあって、みあって〜


こんにちは、「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の小林です。運動会の練習も佳... 続きを見る

活動ブログ〜ぷかぷかの日常をスタッフが綴っています

2025.05.13


春の餅つき🌸


こんにちは!「末広のぷかぷか」児童指導員の織田です! 先日、ぷかぷかでは春のお餅つき大会を開催... 続きを見る

ぷかぷかトップへ移動