こんにちは!ぷかぷかの齋藤です!
現在「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」のLINEですが使用不可となってしまい原因究明していましたが、結局復旧せずだったので新しくなりました。
保護者の方には書面で配布しますのでもう少々お待ちください。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします!
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中野です。
今週の設定遊びは「命令ゲーム」を行いました。
「右手あげて」「座って」など
リーダーの指示に合わせて動く遊びです。
最初に決められた言葉がついた時だけ指示に従うというルールがある為、
集中して聞くことが重要です✨
春光のぷかぷかでは、今回「せーの」をキーワードにしました。

「せーの、左足あげて!」
練習時は指示のあと動き出すまで一瞬間が生じました🤔
キーワードがついた指示なのか、左右はどちらか…
意外と考えることがあります。
慣れると瞬時に判断できる子が増えましたが、
「せーの」のついた指示が続くと油断も生まれ、
キーワードがない時にうっかり動いてしまう様子も💦
しかし、間違えて気持ちが崩れる子はおらず、
周りと動きが違うことで「あっ!😳」と気づき
お友達と笑いあっていました♪
指示役に挑戦した子は
皆の前に立つ為少し緊張した面持ちでしたが
ひっかけも交えながら上手に指示を考えることができましたよ👏
注目して待つ・集中して聞く・瞬時に動く等
色々な要素がありますが、体一つで簡単にできる遊びです。
テンポよく取り組むと間違いも楽しめるというのも良いポイントですね☺️
また機会を見つけて子どもたちと遊んでみたいと思います♪
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の髙藤です!
雪も降り始め、寒くなってきたので風邪やインフルが流行っていますね💦体調には気をつけてまた来週から元気に来るのを待っています!
今週前半の設定遊びは「宝探しゲーム」をしました!☆
2チームに分かれて、宝を隠すチームと見つけるチームで全部見つけるまでの時間を競いました!
みんな、ルールの説明を真剣に聞いていまね〜

隠すチームはどこにどう隠したら見つからないか、見つけるチームは「ここかな?こっちかな、ないよ!どこどこ!」と言いながら集中して探していました☺

みんな見つけると「あったー!」と大きな声を出してとても楽しんでいました☆
こんにちは‼︎ 「末広のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
気温が下がり雪が降ったり、溶けたり🫠
そしてまた雪が降って積もったり⛄️
体調管理と、運転には十分気をつけていきましょう‼︎‼︎‼︎
さて、今回はアニマルウォッチングということで
日本最北端にある‼︎
行動展示を導入し、国内外から140万人以上が訪れる‼︎‼︎
ランキング1位にも選ばれたことがある‼︎‼︎‼︎
動物さんがたくさん見れる場所に行ってきました‼︎‼︎‼︎
今回はビンゴ形式のワークシートを使い、
動物の動きを観察してきました📝👀


虎は、寒くて少し元気がなさそう?でした‼︎🐯

サプライズ登場のあざらし‼︎‼︎🦭
通った時は子どもたちは「おおーーー‼︎‼︎」と大盛り上がりでした!🙌
ワークシートの問題と、いろんな動物を真剣に見る眼差しがキラキラで、子どもたちはとても楽しんでいました‼︎‼︎🤩
こんにちは、「児童発達・放課後等ディサービスぷかぷか」児童指導員の小林です。
今週の設定遊びは勤労感謝の日にプレゼントする工作を作りました。
住吉ではキラキラ✨ロウソク🕯️をつくりました。
最初にロウソクを細かく折ります。芯があるので外さなければならず、糸が切れたり折れなかったりと最初から「出来ないー」の声がチラホラ聞こえてきます。

銀のカップにロウソクを入れホットプレートで溶かします。熱いので近寄らないように伝えるも、「なんか匂いがするー」「溶けてきたー水みたいどれどれー?」とだんだん近づいてきて、とうとうトラロープのかわりにプールスティックを出されその後ろから見学することになりました😂

紙コップに好きな色のクレヨンを少量削り、そこに溶かしたロウソクを注ぎます。割り箸に挟んだ芯を垂らし、ラメを散らしたらしばらく待って完成〜
冷めるまでの間、カードを書きます。
働いてくれている人に感謝のお手紙だよと言うのに圧倒的に「ママいつもご飯作ってくれてありがとう」「ママ大好き💕」とパパは登場せず 笑

意味は違えど〝母は強し″ですね😅
こんにちは!「末広のぷかぷか」児童指導員の織田です☀️
雪も降って本格な冬の始まりを感じます⛄️
最近は末広の子どもたちと「雪が降ったら何がしたい?」と今からやりたいことをたくさんお話しする事が増えました✨
雪が降るほど気温もぐっと下がってみんな手袋や耳当てを付けながら、先日はみんなで広い原っぱがある公園へ遊びにいきました!
公園では大きなポリ袋に空気を入れて、ジャンボ風船リレーをしています🎈
もちろんジャンボ風船を作る時はみんなで一緒に作りましたよ〜

あっちを押さえてこっちでテープを貼って…
子ども同士で声を掛け合うところもあって素敵だなと思いました♪


自分たちで作り上げるとそれだけでも達成感を感じますが、今回はその後にリレー勝負があります💪
2人1組になってジャンボ風船をはさんでコーンをぐるっと回ってくるのですが、手は使わないルールなので、身長差があったり、ツルツルの服を着ていると滑って上手くはさめなかったり💦
ゆっくり慎重に落とさないようにするチーム、むしろ勢いで走り切るチーム、はさみ方を変えてみるチーム👀色々な工夫が見れてとても良かったです
季節の変わり目で急に寒くなってしまいましたが、みなさま体調にお気をつけください🤧
こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の山田です!
今週の遊びは「箱の中身記憶ゲーム」でした!

遊び方は、
① 机の上に、何種類かのおもちゃなどを起き、上から布で見えないように被せます。
②5秒間だけ布を取り、チームのみんなで何が置かれているかを覚えてもらいます。
③再び布を被せて、何があったかを話し合い、チームで答えをまとめ、発表します。
と言うものです。
ポイントとしては、一人で覚えるわけでは無いので、分担して覚えても良い。と言うところでしょうか。
ものは試しと、よ〜いスタート‼️

5秒間と短く設定したのですが、覚えるのもなかなかそれぞれの子達によって満遍なく覚えようとしたり、一個に集中して覚えようとしたりとさまざまです。
そして、話し合い。
「僕これ覚えた!」
「あ〜言おうとした(のに)!」
と若干のぷんぷん丸が出ています💦
そう言う時は、やはり高学年。
「待って、一人一個言おう!」
と声をかけてくれたので、それに合わせて皆一つずつ答えを合わせて発表ができました✨
相手のことを考えて提案することや、言いたいのを我慢できることは素敵ですね!
こんにちは!「神楽のぷかぷか」保育士の山崎です😊
最近は雨が多くすっかり寒くなりましたね🍂風邪などひいてませんか?
今回は先週、神楽のぷかぷかで行った活動を紹介します☺️朝から雨が降っていたので、事業所の中で「デジリハ」と「スライム作り」をしました✨


「デジリハ」は壁に映像を写しタッチすると色が広がったり、モンスターを倒したりできるゲームです💁🏻♀️久しぶりの「デジリハ」に「ずっとやってなかったから楽しみ〜」と朝から楽しみにしていました✨タイムを競い合ったり、2人1組で協力しながら楽しんでいましたよ👏

体を動かした後は「スライム作り」をしています「どれくらいで固まる?」「このくらい?」などみんなで話しながら作っていました🤭食紅で色をつけたり、ふわふわにしたり…
「えー!なんで固まらないの?」「何が足りない?」「そんなに入れて大丈夫?」🤔と考えながら混ぜている子もいましたよ😊



ツルツルのスライムやふわふわしたスライム、ちょっと硬めなスライム…などいろんな感触を楽しんでいた子どもたちでした👧🏻👦🏻
こんにちは!春光のぷかぷか「保育士」の藤井です!
雪が降り始め、あっという間に冬の景色となりましたね!❄️
さて、今回紹介する遊びは「背文字伝言ゲーム」です。
チームに分かれて一列に並び、お題の文字を次の子の背中に指で書いていきます。書いてもらった子は書かれた文字を予想してまた次の子の背中に書きます。最後の人まで正しく文字が伝わっていれば成功となります!

より伝わりやすくするためには、書いてもらう側は背中を丸めて書きやすくすること、書く側は大きくしっかりと書くことなどお互いの協力が必要不可欠となっています。
中々難しく「何これー!?」「もう一回書いて!」などお互いに声を掛け合いながら何度か書いてもらい、正しく伝わった時には「やったー!!」と大喜び!
上手に伝わらなかった時にも責めるのではなく「そっちだったかー」「形似てるもんね」と励ましあっていてとても成長を感じられました。☺️
こんにちは!「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」保育士の馬場です。
先日大きな複合遊具のある公園で落ち葉集め、集めた落ち葉でグラデーション🍂、遊具で遊びました!🛝
落ち葉集めでは「この色どう?」「次はこの色集めよう!」「大きさも変えよう!」と協力して様々な種類の葉っぱを集めました!

集めた葉っぱでグラデーションを作りました。葉っぱの種類や色でまとめて、濃い色から薄い色、茶色から緑と並べていきます。様々な種類の葉っぱを見て秋を感じることができました🍁

外は一気に冷え込みましたが鬼ごっこや遊具でたくさん遊び、体は温まり楽しむことができましたよ☺️💭
こんにちは✴︎「児童発達支援・放課後等デイサービスぷかぷか」児童指導員の萩生田です。今週は各事業所でハロウィンパーティーを開催しています!
住吉では「パクパックゲーム」をして、おばけにキャンディを食べさせたり、

オレオとマシュマロで「マシュマロおばけ」を作り、思い思いにおばけの顔をチョコレートで描きました🍫

簡単なルールの遊びでも、廃材から作ったおもちゃでも、みんなで楽しみ盛り上がる姿を見て、この子たちの想像力や、楽しむ心の育ちを手伝いたいなぁと感じました。
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中野です。
先週末は、各事業所で秋の味覚を使ったクッキングを楽しみました🍠
春光の事業所では「スイートポテト」「大学芋」「カボチャ団子」を作りましたよ♪
こちらは大学芋グループの様子です。

高学年は、包丁で乱切りに挑戦✨
職員の見本をよーく観察して切り方を学びました。
食べやすい大きさになっているか確認しながら上手に切ることができました✨

調味料の計量も、レシピを見ながら子どもたちで行います。
「大さじはどっちのスプーン?」
「スプーンのどの位まで入れるの?🤔」
同じグループの子と相談したり、わからないことを職員に聞きながら取り組みます。
注ぐ時にはその場に緊張が走りましたが、
腕がプルプルしながらもゆっくりと注ぎ、分量ぴったりに計ることができました👏
スイートポテトは、潰す工程からお友達と協力して取り組みました。

形を整える際には、高校生が年下の子に見本を見せたり、
うまくいくコツをわかりやすく伝えてくれました。

完成品はこちらです✨

たくさん作りましたが、みんなで完食!
自分で作ったものは特に美味しかったようです。
「美味しくできて嬉しかった♪」と
笑顔で感想を伝えてくれる子もいました😊
こんにちは!「春光のぷかぷか」児童指導員の中田です。
季節は秋から一気に冬に近づいてきましたね🍁
今週の春光のぷかぷかで行なった遊びを紹介します。
それは、「リーダー探し」です!
まず、鬼を1人決めて少し離れた場所で待機してもらいます。
その間に残りのメンバーでリーダーを決めます。
鬼が輪の真ん中に入ったあとはリーダーがする動きをみんなで真似ます。
鬼がリーダーを見つける事ができれば鬼の勝ち、見つけれなければみんなの勝ちというゲームです。
これが、なかなか難しい…!!!
鬼役は360℃みんなが囲んでいる中でリーダーを探さなくてはいけなく、振り向いている間にポーズも変わるため、リーダーさんのポーズが自然なほどみんな悩んでいましたよー!
中には顔の表情だけを変えてチャレンジするリーダーさんもいました!

来週からはハロウィンパーティーが始まります🎃
どんなパーティーになるのか楽しみですね!
こんにちは!神楽のぷかぷか 児童指導員の髙藤です☺
秋晴れのお天気のいい日にみんなで公園に行ってきました!

設定遊びでは『かもつ列車じゃんけん』をしました!
音楽をかけて分かる子は歌いながらじゃんけんをして最終的には一つの列車になりました!

公園ではいろんな遊具で時間いっぱい遊び、気温が低い中ではありましたがみんなたくさん遊んで体も温まり最後まで楽しみました!

こんにちは‼︎ 「末広のぷかぷか」保育士の佐藤淳基です。
すっかり寒くなりましたね…🥶
もう冬がすぐそこまできています…⛄️
あと85回寝たら、お正月です…🎍
早いですね‼︎‼︎
今回のブログは今週の設定遊びで行なった
『紙皿リレー』の様子をご紹介いたします。
紙皿リレーには色んな種類とルールがあるようですが、今回は「紙皿を洗濯バサミで受け渡して行く」という
指先の力加減、相手が離すのを待つ、などを意識したルールでやってみました‼︎

はじめは「ポロッ」と落ちてしまうことが多かったのですが、慣れてくるとスムーズに受け渡しができるようになり、さらに慣れてくると「走って本当のリレーにしない?」という声があり、実際にリレー方式でやってみたり、

この一つの遊びの中でも自分たちでやり方を工夫して提案し、ルールを変更し、ルールを追加して決めてやってみるという流れがあり、成長を感じました…‼︎‼︎🥹