こんにちは!「神楽のぷかぷか」児童指導員の山田です。
今回は「お絵描きパズル」と言う遊びをしました。
基本的なルールは、チームに分かれて書いた絵をハサミで切ってピースのようにします。
そうしたら、他のチームが行ったパズルに挑戦する。と言うものです。
ハサミで切る回数は決めておりましたので、パズルのピース数だけはどこも同じになるようにしてみました。
写真の最終日では、印刷した絵をバラバラにしたらもっと難しいのでは?と思い、挑戦してもらったものです。
その日は少し年齢層が低めのお子さんが多く集まる日だったこともあり、ハサミで切るのも難しそうにしている子が数名いらっしゃいました。さらに難易度をあげるために、パズルのピースを何枚かまでなら重ねて切ってもOK!と山田が先に言ってしまっていたために困った顔をしている子も。
手助けをしようかと大人が動き出す前に、ステキな光景が✨
切りにくそうにしている子のために、チーム内の子達が紙を引っ張って伸ばして切りやすくしてくれていたのです❗️
困った顔でいた子も切りやすさに気づいたらしく、どんどん切り進めていくことができました😊
この後できたパズルは予想以上の難易度で、子ども達からこんなのできない!と私は怒られはしたのですが、それより何より、大人が何か言葉を出す前に自分たちでどうやったらやり易いだろう?と考えて実行してくれていたことに、嬉しさが止まりませんでした🎵
どんどん出来ることが増えているようで、ただただスゴいなぁ〜と感じてしまう瞬間でした🌟